西村音響店

A&D GX-Z7100EV の修理・オーバーホール

 
 今回はA&D GX-Z7100EVのオーバーホールのご紹介です。

 以前にもTEAC V-9000のオーバーホールのご依頼を頂いたお客様から、「カセットがまっすぐセットされず、高域が下がってしまう。キャリブレーションが取れない。」との事でご依頼を頂きました。

 

 実際に動作を確認してみますと、斜めの状態でセットされ、そのまま再生すると篭った音が出ました。テープによっては問題ないものもありましたが、カセットホルダを手で押してみると、ガタつきがありました。

 

 カセットホルダのカバーを外して確認してみますと、目だけで確認できるほど金属部分が曲がっていました。本来、無理に力を加えなれば曲がることはありません。

 

 さらにキャビネットを開けて調べてみますと、配線処理が施されていませんでした。タイラップで結束しておくべき部分ですが、されてない事であれば他の方が内部を触っているということになります。

 お客様にどちらで購入されたか伺ったところ、オークションで動作品を購入されたそうで、2万円台の動作品に今回の不具合があるといった状態です。

 フルオーバーホールをご希望という事で、メカ部分と電子部品交換を行いました。

 

 初めにメカ部分の作業から始めます。まずはフロントパネルの取り外しです。電源スイッチのレバーも作業し易いように外しておきます。

 

 消去ヘッド・録再ヘッドのケーブルは、本体下側の発振回路と増幅回路につながっています。セパレート構造になっているため、底部のパネルを取り外して露出させます。またメカを固定するネジもこの状態で外します。

 各ヘッドのケーブルのみが結束されていない状態でしたので、恐らく出品者さんがメカだけ降ろして作業し、残りはそのままにしてあると推測されます。

 

 ケーブルは穴を通ってアンプ回路の部屋に入ってきています。少し外しにくいですが、本体のフロント部分を下から作業できるように少し作業台からはみ出させた状態で行うのがコツです。

 

 各ヘッドのケーブルも上手く処理しつつ、向かって奥側へスライドさせてメカを取り外します。

 

 一度メカを取り外した痕跡があるのであれば、本来メンテナンスが入っていて欲しいところですが、逆に悪化してしまっている残念な状態です。

 

 それではメカを分解していきます。メカ側面のパネル、カセットホルダ、LEDランプを取り外しました。ヘッド周りはとても綺麗ですので、この辺りの清掃は行っていると思われます。

 

 アイドラー、リール台、両側のピンチローラーを取り外しました。AKAI、A&Dのデッキに多いグリースの固着も残っていませんでした。ひとまずここまでの部分の整備と、ベルト交換をしておけば動作は可能です。

 

 さらに分解を進めていき、ご覧のように大きく2つに分離させました。カム用のギヤを見ていただくと古いグリースが残っており、この部分は作業が行われていないという事になります。

 

 

 DCモーター、その他フロント側の部品をすべて取り外しました。やはり古いグリースが残っているようで、この辺りも手が加えられていないと思います。

 

 続いてキャプスタン用のD.D.モーターの分解です。D.D.駆動回路は簡単に取り外すことが出来ます。キャプスタンのベルトも交換されていないようです。

 

 キャプスタンを取り外すと、残りはカムギヤになります。回転位置を検出する可変抵抗からケーブルが延びていますので、こちらは半田を吸い取って切り離しておきます。そして、ギヤは頑丈なリングで留まっており、力技になってしまいますが、マイナスドライバーなどでこじりつつ取り外します。

 

 メカ自体は長く採用されていたAKAIの3ヘッド用メカですので、先代のGX-Z7000、GX-73などと殆ど共通です。GX-Z7100からはスラビライザーが取り付けられましたが、恐らく旧い機種でもそのまま流用が利くと思います。

 

 リール用のDCモーターは、SONYのESGシリーズ以降で採用されているものと同型です。

 

 歪んだカセットホルダを水平にして見てみます。何の拍子に歪んでしまったのか分かりませんが、真っ直ぐになるように補修するかありません。

 

 脱脂洗浄が終わった部品は、一度袋に入れて保管します。他のデッキも同時進行しているため、洗浄が終了した段階で一度区切りにします。

 

 グリースを塗布しながら組み戻します。古いグリースは脱脂洗浄で完全に除去できました。

 

 カムギヤとキャプスタンの組み立てです。キャプスタンのベルトは同形状の新品に、カムモーター用はバンコードに交換しました。バンコードはゴムより硬く、径の小さいプーリーには使えないという欠点がありますが、AKAIのメカの場合は径が大きいので、バンコードを少し強めに張ることで解決できます。さらに劣化で伸びにくいという特徴も活かすことができます。

 

 フロント部分とD.D.モーターを組み付けました。残りはヘッドやピンチローラーといった部分です。

 

 GX-Z7100EVの最大の特徴であるディスクリートヘッドです。水平に見てみると、録音ヘッドと再生ヘッドが別々にマウントされている事がはっきり分かります。

 

 先程の部品を取り付けたら、モーターに電圧を与えてリールの回転と、ヘッドの動作をを確認します。

 

 最後にカセットホルダを取り付けて完成です。カセットホルダの歪みは真っ直ぐに補正し、ガタつきが出ないようにしました。

 

 正常に録音・再生が出来ることを確認しました。巻戻し・早送りなども異常なく、メカが正常に動作することが確認できました。続いて電子部品の交換になります。

 

 タクトスイッチ、電解コンデンサ、電力用のトランジスタを交換しました。アンプ部分にはオーディオ用を使用しています。特に再生アンプの部分には高級品を使い、今回はエルナー製のSILMICⅡを使用しました。

 

 電源部分のコンデンサも交換しました。再度メカを搭載して各部分の調整と動作確認を行います。動作確認と呼ぶよりかは検査と呼んだ方が似合うかもしれませんが、検査時に行う動作を一つずつ確認します。

 

 ボリュームに少し接点不良があったため、洗浄剤で処置をしました。

 

 -20dBのホワイトノイズを入力し、周波数特性を測りました。上がノーマルポジション、下がメタルポジションです。ノーマルでも20kHzまでフラットに出ていますので、優秀なデッキと言えるでしょう。メタルでは22kHzまで出ています。

 

 1週間の再生動作確認を終えた後、配線処理を行いました。そして、外装部品を取り付けて完了です。

 

 GX-Z7100EVは、AKAI独自のスーパーGXヘッド、さらに独立懸架型という、これまでのAKAIの技術を総結集したデッキと言えるでしょう。他社ではコンビネーションヘッドを採用した中、AKAIは逆に独立懸架型へ進化させ、販売終了まで自慢のGXヘッドを守り続けたという拘りを強く感じさせられる1台です。

 GX-Z7100EVのメンテナンスは、機械部分のオーバーホールのみで13,000円、フルオーバーホールで20,000円となっております。今回のような既に手が入れられている状態の物でも結構です。
 

Return Top