西村音響店

SONY TC-R502

ページ作成:2022/08/27

 

概説

1986年頃のソニーの標準的なオートリバースデッキです。この頃の高級機種にはTC-K777ESⅡやTC-K555ESⅡがラインナップされていました。特に横長で下に緑の線が入った電源ボタンが、この世代のデッキの特徴的な外観です。

回転ヘッドを使用する一般的なオートリバースの方式で、レーザーアモルファスヘッドが搭載されています。強いてマニアックな事を挙げると、停止するとヘッドが必ず元の向きに戻ります。(上位機種はヘッドの向きがそのままになる)

唯一、高級機種に無い装備がドルビーHX-Proです。カセットホルダにもHX-PROの表記があるほか、回路基板を見るとHX-PRO用のICがしっかり実装されています。ON/OFFスイッチが無い事から、録音中は常にONになっています。

特徴的な機能としては、ブランクスキップ付きの選曲機能とキャリブレーション機能があります。TAPE OPERATIONボタンで選曲機能をONにすると、再生中に無音部分を検知したら自動的に早送りモードになり、音がある部分まで飛ばします。もちろん、早送りor巻戻しボタンを押せばいつでも曲の頭出しも可能です。しかし、通常の早送り/巻戻しと頭出しモードを切替えるために、TAPE OPERATIONボタンで一々ON/OFFする必要がある点が少し面倒です。

キャリブレーション機能は、「2ヘッド方式でキャリブレーション機能」と聞くだけでも少数派で珍しいです。例としてはAKAIのGX-F51があります。また、1990年代中盤の廉価モデルにも搭載されていることが多いです。しかしTC-R502のキャリブレーション機能は独特で、録音感度の補正だけを行うキャリブレーションとなっています。バイアス調整は不可能で、ツマミも付いていません。

類似の機種にTC-K501ESがあります。こちらはワンランク上のオートリバースデッキで、独特なキャリブレーション機能とバイアス調整不可という点は同じです。しかし中身は大きく異なっており、アンプの回路はもちろん、メカは555ESⅡや333ESで使われている高級モデル用の物が搭載されています。一方、R502は廉価モデル用のメカが使われており、音質だけでなく動作音でも高級感に大きな差があります。

 

TC-R502の構造&搭載機能

ヘッド 回転式2ヘッド(レーザーアモルファスヘッド)
メカニズムの駆動 ロジックコントロール・ソレノイド+フライホイールギヤによるカム駆動
キャプスタンの回転 DCサーボモーター
テープの走行方式 オートリバース
カセットホルダの開閉 手動
スタビライザー なし
テープセレクター
自動
ノイズリダクション
ドルビーB・C
ドルビーHX-Pro
常にON
選曲機能 あり
メーター ピークレベルメーター(-4dB=0VU)
キャリブレーション機能 あり(録音感度補正のみ) 400Hz
カウンター リニア分数
その他の機能
  • ブランクスキップ(空白部分を検知すると自動的に早送り)
  • ミュージックスキャン(曲の頭を次々に再生)

 

TC-R502の利点欠点

◎録音感度キャリブレーション(左右で独立調整可能・ドルビー録音で効果を発揮)
○同時期の高級機にはない選曲機能&ドルビーHX-PROを搭載
○同クラス帯のデッキでリニア分数カウンター搭載(多くは3桁or4桁カウンター)
△バイアス調整ができない
△メカの構造が弱い(調子悪くなって選曲機能が働くなることがある)

 



 

音質参考動画

テープ:RECORDING THE MASTERS
ノイズリダクションOFF
音源:Nash Music Library

無圧縮音源はこちら

【フュージョン・ロック】容量53.6MB

【ファンキーポップ】容量59.2MB

96kHz-24bitのためデータ容量が多くなっています。ご注意ください。

 

外観の詳細画像

サムネイル画像をクリックすると拡大画像をご覧いただけます。


【カセットホルダ】
開閉は手動式です。カセットホルダに再生方向を示すインジケーターが付いています。テープ残量を照らすランプはなく、蛍光色のシールが貼ってあるだけです。

【メーター・操作ボタンなど】
TAPE OPERATIONのボタンは選曲機能の切替えを行います。AMS/BLANK SKIPは通常の曲頭出し及び無音を検知すると自動で早送りする機能、MUSIC SCANは曲の頭を次々に再生する機能です。

【デッキ背面】
RCAの入出力端子がだいぶ端にあります。中央にはCDデッキと連動させるための端子でしょうか。

【ヘッド部分】
オートリバースということで一般的な回転ヘッドですが、レーザーアモルファスヘッドです。カセットホルダを開くと、後ろのパネルも迫り出してくる動きをします。ピンチローラーは交換してあります。

【銘板と電源コード】
電源コードには「1986」の印字があります。

 

録音感度キャリブレーション

TC-R502には、一般的なオートリバースデッキでありながら、キャリブレーション機能が搭載されています。しかし調整できるのは録音感度のみ。他のデッキでバイアス調整のみ可能なものは多いですが、このデッキはバイアス調整ができません。ノイズリダクションの動作をより正確にするための機能ですが…なんとも中途半端なキャリブレーションです。

次の動画のように行います。

【手順】

  1. 再生方向がフォワード(►)になっている状態で、〔REC CAL〕を押す。
  2. メーターの表示が変わるので〔REC]を押す。
  3. 信号音が10秒間録音された後、自動的に巻き戻される。
  4. 自動的に再生モードになり、メーターが振れる。
  5. 10秒以内にメーターの▲に合うようにLとRのツマミを回す。

【注意ポイント】

  • 録音防止ツメが折れている場合はもちろん行えません。
  • 再生方向がリバース(◄)になっていると何故か行えません。一度、再生ボタンを押して方向をフォワード(►)にします。
  • ⑤の調整で、信号音の記録が終わる10秒が経過すると、強制的にキャリブレーション機能が終了します。素早く調整するのがコツです。

 

デッキの内部

オープン・ザ・キャビネット

画像にマウスオン(タップ)してください。


 

サムネイル画像をクリックすると拡大画像をご覧いただけます。


【メカニズム部分】
メカ上部は薄い樹脂パネルを土台に固定されており、、リールモーターにはノイズ対策のためか、金属のシールドが装着されています。

【電源トランス】

【メイン基板の全体レイアウト】
電源、制御系、アンプが大きな1枚の基板にまとまっている、廉価モデルでよく見られるレイアウトです。


【再生アンプとHX-PRO回路】
中央に見えるコネクタがヘッドの配線です。そこから右側には再生アンプ、左側にはHX-PROの回路があります。NEC製のICがHX-PRO用のICです。また、コネクタの近くにあるリレーで、録音と再生を切り替えます。

【録音アンプ】
左右で3個ずつ付いているコイルが特徴的です。ソニーのデッキでよく見られます。それぞれ値が違うので、ポジションごとに録音イコライザー回路を組んでいると思います。

【電源回路】
電解コンデンサの種類の厳選は特にされておらず、汎用品が使われています。

【電源回路(別視点)】
一番容量が大きいもので3300μFです。少し驚いたのは、100V耐圧の電解コンデンサが1個使われている点です。

【制御系回路】
黄色で囲んだエリアが制御系の回路です。配線で見えにくくなっていますが、画像中央にマイコンがあります。

【バイアス発振回路】
消去ヘッドはここに接続されています。発振周波数は105kHzです。ちょろっと左下に見えるトリマーが、クリックリバース用の光学センサーの調整用です。

【メーター基板の後側】
前面パネルにマウントされているタイプです。そのため、前面パネルを外す際は配線類も外すことになります。幸いにもこのデッキは、メカの脱着で前面パネルを外す必要はありません。

 



 

デッキの分解画像

サムネイル画像をクリックすると拡大画像をご覧いただけます。


【カセットホルダ取外し】
開けると後ろのパネルが迫り出してくるタイプは、構造が複雑で取外しに一苦労です。

【キャプスタンモーター取外し】

【フライホイール取外し】
ヘッドやブレーキを動かすカムギヤが見えました。実は後年に登場するTC-K500RやTC-K600も同じメカが搭載されます。

【ヘッド取外し】
回転ヘッドは細い配線が剥き出しになっているので、扱いに注意です。ちょっと強く引っ張るだけで切れる恐れがあります。

【リールモーターと基板の取外し】
テープポジションの検出用スイッチは、配線がハンダで直付けされています。他の部品は、部品ごと外すことができますが、このスイッチだけは外す事が難しいので、配線を切り離す方法を採ります。


【加水分解したブレーキ】
V字型の部品に付いている黒い部分がブレーキです。ゴムがどろどろに溶けてしまっていました。ゴムベルトではよく見かけますが、ブレーキ用のゴムが加水分解するのは初めて見ました。巻取り軸の方にも溶けたゴムが付着しています。

【ゴムシートを加工して代用】
交換部品は無いので、ここはゴムシートを切って貼る方法しかないと思います。ゴム製のブレーキが劣化している時は、この方法をよく使っています。

【ボリュームの取外し】
少し面白い形で外れてきます。最初はボリュームの部分だけ外れるかと思いましたが、メーター基板の後ろにある横長の部分まで一体になっていました。

【ボリューム脱着時のコツ】
ボリュームを外す際は、後ろにあるメインの基板が邪魔になるため、前面パネルを半分外した状態で行うとやりやすいです。

 

その他の画像

サムネイル画像をクリックすると拡大画像をご覧いただけます。


【電解コンデンサを総交換】
オーナー様のご希望で、電解コンデンサを総交換しました。電源部分には電源用、アンプ部分はオーディオ用と、それぞれの用途に適したコンデンサを入れました。


【カセットホルダの爪が無くなった】
3つある爪のうち2つが無くなっていました。残る1つもグラグラしていました。やはりプラスチックの経年劣化は避けることができません。

【補修を試みました①】
プラリペアと型取りくんを使って、爪の部分を再生できないか試みました。まずは型取りくんを熱湯に浸けます。

【補修を試みました②】
粘土やスライムのように手でぐにゃぐにゃ形を変えることが出来るようになります。

【補修を試みました③】
柔らかくなっている状態の型取りくんを、辛うじて残っている爪に押し当てて型を取ります。

【補修を試みました④】
型にプラリペアを流し込むと、このように部品を作ることができます。あとはヤスリやリューター等で形を整えて、元々あった箇所に爪を接着させます。

 

参考周波数特性

画像をクリックすると拡大画像をご覧いただけます。

※ヘッドの劣化やデッキの調整状態により、必ずしも同じ測定結果にはなりませんので、あくまで参考程度にお願いします。

 

撮影に協力してくださった方
・長野県 オニヅカ様(2022年8月撮影)

 

 

Return Top