西村音響店

TEAC A-170


 

 

概説

 1975年の水平型のデザインをしたレトロなカセットデッキです。

 テープの操作は、鍵盤状になっているボタンを押して行います。コンピューターを一切使わず、これぞアナログと言えるでしょう。

 ’70年代のカセットデッキは鍵盤状のボタンであるものが多いです。手でボタンを押し込むのですが、機種によっては力が要るものがあります。A-170はボタンに長さがあるので、軽い力でも操作できるところが良いです。ボタンというよりも、レバーと表現した方がよいでしょう。

 A-170の機能はいたってシンプルです。テープの録音、再生、早送り、巻戻しと、ドルビーノイズリダクション。指で数えられるほどです。’80年代に入ると、様々な機能がつき、高機能・高性能のカセットデッキが続々生まれます。それには、’70年代に各社カセットデッキの開発に成功したことがあるからこそでしょう。

 
 

 

電源は入るが、ベルト切れで動かない。


 このA-170は、キャプスタンを回すベルトが切れて動かなくなっている状態でした。

 電源を入れると「うぃーん」というモーターらしき音が聞こえていた。恐らくはベルト切れだと予想して裏側を開けてみると、ベルトが無くなっていました。さすがに、40年以上持っているベルトは無いでしょう。

 

 デッキの中から出てきた43年前のベルトです。

 驚くことに、完全に干からびた状態になっていました。力を与えるとお菓子のように、パリッと割れます。劣化するパターンは、柔らかくなって溶けてしまう「軟化」と、ゴムが硬くなる「硬化」に分かれます。

 

新品のベルトに交換すれば修理OK。


 ベルトが切れたのであれば、新品のベルトに交換すれば問題ありません。

 しかし実際は、ボリュームなどに接触不良が発生していたりして音が出ないことも多くあります。ベルト交換だけでは難しいところです。

 A-170には合計で3本のベルトが使われています。キャプスタンを回すベルト、早送りと巻戻しをするベルト、カウンターを回すベルトです。

 

ベルト交換だけでは足りません。分解します。


 テープの動作ができるようにするには、ベルト交換だけで間に合いました。

 ですが、単なる修理では終わらせません。本体からメカの部分を取り外し、分解していきます。

 

 構造は簡単な方ですので、分解は比較的早く行えます。

 ただし、どのカセットデッキでも、手順を記録しておくことが大切です。部品がどのように取り付けられていたかを記録しておかないと、組立ての時に困ります。

 A-170を分解するときのポイントは、操作レバーの取り外し方にあります。ちまちま分解しなくともネジ2本で外せますので、簡単かつ手早く取り外せます。

 

音が全く出なければ、ボリュームも分解清掃です。


 テープは動くようになっても、ボリュームの接触が悪くて音が出ません。

 同じ接触不良でも度合いがあります。軽いものは、音は出るがボリュームを動かすとガリガリ鳴る状態、重くなると音が出る位置と出ない位置が生じます。完全に音が出ない状態は最も重症です。ボリュームを分解し、接触部分の汚れを掃除して解決しました。

 

40年前の電解コンデンサー。


 A-170は1975年製で、電子回路には40年以上経過した電子部品が付いています。中でも電解コンデンサーは、現在のものとサイズが全然違います。

 左の二つが耐圧25V・容量470μF、右二つが耐圧25V・容量1000μFです。それぞれ大きい方が古いコンデンサーです。古いものは容量が小さい割にサイズが大きいので、どうしても基板の面積を取ってしまいます。それから技術の進歩により小型になっていき、高性能化や多機能化ができるようにことでしょう。

 



Return Top