西村音響店

AKAI GX-R66


 

 

概説

 1984年ごろに登場したミドルクラスのオートリバースデッキです。一番のチャームポイントはテンキー。カセットデッキにテンキーを付けてしまった変態デッキです。

 このテンキーの使い方は2つ。1つは、曲順を指定するときに使います。現代の言葉に言い換えるならプレイリストでしょうか。好きな曲順で再生するときにテンキーで何曲目かを入力します。

 今はもうスマホで簡単にプレイリストを作れますが、それをカセットテープでやってしまいます。選曲のためにデッキが一所懸命にテープを巻く動作を眺めると、テープでランダム再生するもんじゃないなという気持ちになります。そもそも、プレイリストごとに1本1本テープを作る方が主流だったのではないでしょうか。

 もう1つはイントロスキャン機能で使います。曲の頭だけ再生しながら次々に送っていく機能で、何が録音されているか確認するのに便利です。GX-R66ではテンキーで再生する秒数を指定できます。他にもイントロスキャン機能が付いているデッキはありますが、再生秒数を指定できるのはGX-R66だけです。

 ただ、残念ながら必要な機能かといわれたら…ちょっと答えに困ってしまいます。実際にそうだったためか、1985年登場のGX-R70とGX-R60では廃止されてしまいました。変態機能はとてもは面白いですが、残念ながら短命に終わってしまうようです。

 ボディーカラーは、「ブラック」「シルバー」の2色が展開されました。

 

GX-R66の音質

 

徹底的に分解する。

 R66のメカニズムの特徴は、キャプスタン用と、メカニズム動作用の、2つのモーターで構成している点です。少し厄介な構成となっています。

 特に、キャプスタンを回すモーターが、テープの巻取りも兼用している部分がネックです。動力の断続を行う機構が必要になる分、部品点数も多くなって、構造が複雑になります。



 一般的な2つのモーターで構成されているメカニズムは、キャプスタン用と巻取り用で構成されています。ヘッドの上昇動作だけ、ソレノイドを使った機構で再生するときにキャプスタン用モーターから動力を貰います。このようなタイプは、それほど複雑な構造にはなりません。

 

再生時と早巻き時で、リールの回し方が違う。

 再生するときは、左右についている黄色のアイドラーという部品がリールを回します。

 この方法は、キャプスタンから動力を貰っているため、リール用のモーターを回す必要がありません。つまり、モーターから発生するスパークノイズを防ぐことができます。


 
 早送りや巻戻しの時は、真ん中の部分の奥に見える歯車が高速回転させます。

 

組み立て時、光学センサーに異物が付着しないように注意。

 GX-R66では、メカニズムの動作制御に珍しく光学センサーを使っています。

 メカニズムが今どの状態かを判断する方法には様々あります。部品の凹凸を利用してスイッチを押したり、ロータリエンコーダーを使ったり、等々あります。

 黄色で囲んだ部分にセンサーがあります。ちょうどこの部分に、歯車側には穴が開いています。

 センサーの上に歯車の穴が位置している時が、テープが停止の状態です。再生状態から停止ボタンを押すと、センサーが歯車の穴を検知するまで、モーターが歯車を動かすという仕組みです。

 ここで組み立てる際に光学センサーに汚れやグリースなどを付着させると、穴を検出できなくなります。すると、モーターが暴走してしまいます。

 歯車の噛み合わせだけでなく、センサーにも気を配る必要があります。

 

メーターが故障するトラブル

 メーターを表示する回路にあるトランジスタの故障が原因で、常に振り切れた状態になったり、ランダムに振れたりという症状がありました。



 こちらが故障したトランジスタです。試しにこのトランジスタから出る信号をスピーカーに接続すると、ノイズまみれでした。ノイズがメーターを振らせてしまったと考えられます。

  



 さらにこのトランジスタは、リーダーテープを検出するセンサー回路にも使われています。後に同回路もトランジスタが原因で、センサーが誤作動する症状がでました。特に、頭出しモードで早送りすると、勝手に裏面の選曲をしてしまう症状が厄介でした。連続再生を有効にしておくと、絶え間なくその動作を繰り返してしまいます。

 

テンキーがあるが故、ボタンの数が多い。

 GX-R66の特徴はなんといってもテンキーです。

 基板を取り外してみると、ボタンの多さが目に留まります。緑で囲んだ3×3の配列になっているのがテンキーの部分です。

 全部でボタンは29個です。カセットデッキの中では断トツで多いでしょう。

 

後から増設?された電解コンデンサー

 GX-R66の電源回路基板の裏側を見てみると、1000uFの電解コンデンサーが後付けされています。

 ほかのカセットデッキでも、後付けされている電解コンデンサーは見かけます。

 

 

Return Top