西村音響店

AKAI GX-R70


 

 

概説

 1985年に登場した、オートリバース方式のカセットデッキです。「ナナキュッパ(¥79,800)」クラスで、上中下とあるならば中のクラスにあたります。

 オートリバースデッキは再生能力に制限がある分、たくさんの機能付けて勝負をかけている傾向にあります。GX-R70の特徴的な部分として、録音レベルの調整がデジタル式である点があります。リモコンでテレビの音量を調整するように「+」「-」を押すことで、録音レベルを調整します。

 物理的なボリュームではなく、コンピューターによって調整する方式です。これを活かし、自動的に音のひずみを検知して最適な録音レベルに調整してくれる機能まで付いています。

 例えば、もう今となっては古いですが、ラジオを録音するときに、どのタイミングで大きな音が入ってくるか予測が難しいと思います。そういったときに、自動的に音が大きすぎるとGX-R70が判断したときには、勝手にレベルを1段ずつ下げてくれるのです。しかも65段階で調整できるので、例えば音量「6」では小さいけど、音量「7」では大きすぎる心配も要りません。

 録音/再生ヘッドには、オートリバース用に特化した「ツインフィールド・スーパーGXヘッド」を採用しています。簡単にご紹介すると、1つのヘッドに2つのヘッドが入っている構造です。テープに記録したり、音を拾ったりする部分をギャップと呼びますが、このヘッドは録音用のギャップと再生用のギャップの両方を設けています。

 3ヘッド方式のカセットデッキは、録音専用と再生専用にヘッドを分けているので音質が良いです。しかし、オートリバースの2ヘッド方式では、録音用と再生用を1つのヘッドで兼用するので、音質では劣ってしまいます。そこで、3ヘッドに類似したものにすることで、良い音質が得られるのです。

 GX-R70は、音質、機能性、価格のバランスを見事にとっている1台だと思います。ノイズリダクションの中で最も効果の高いdbxが付いている点も見逃せません。

 他にも赤井電機のカセットデッキにはGX-R99やGX-R88という純粋な3ヘッド方式で、かつオートリバースという、高機能・高音質モデルがありました。

※スーパーGXヘッド = 摩耗にとても強いヘッドで、中古のデッキでも磨り減っているデッキは見かけません。

 

 

動く状態でも、一度ばらして部品を洗浄します。


 メカニズムの部分を本体から取り外したあと、部品一つ一つに分解します。部品には、潤滑のための油(グリース)が塗られており、古くなったグリースは徐々に潤滑の役割が薄れてきます。そこで、部品を洗浄して古くなったグリースをきれいに落とし、きれいになった状態から新しい油を入れていくことで、動きをより良くできるのです。人間に若返れと言われても難しいですが、機械はメンテナンスによって簡単に若返ります。


 きれいに洗浄した後は、元通りに組み立てていきます。部品と部品が擦れ合う部分には、新しいグリースを塗っていきます。GX-R70は、動作に歯車を多くつかっているので、かみ合わせを間違えないように気を付けながら組み立てていきます。もし、かみ合わせが合わないと、正しく動かなかったり、悪いときにはモーターが無理に動かそうとして部品を壊したりしてしまう恐れもあります。

 

メカをぜんぶ分解するとこうなります。


 GX-R70のメカを分解して、部品を並べてみました。結構な部品の数です。この状態から、洗浄が必要な部品を選びます。

 

120個ある電解コンデンサーを交換する。


 古くなった電解コンデンサーは劣化しているので、新品に取り換えます。劣化すると、もともとの性能を発揮できなくって回路に影響を及ぼし、ノイズの増加や音質の変化となって現れることがあります。

 GX-R70には120個以上の電解コンデンサーがあり、3~4時間ですべて新品に交換します。

 

中の複雑っぷり。


 3辺100cm以内の小さい本体の中に、音質と機能性を両立させているためか、GX-R70の中はこのような様子です。特に、配線の複雑さには目を引かれます。これだけ複雑になると、基板を取り外すときには少々苦労することになります。

 

キャプスタンモーターを開けてみる。


 キャプスタンの回転にはモーターが使われます。そのモーターにもいくつか種類があり、GX-R70には、通常のDCモーターに回転速度を維持させるための回路が付いた、DCサーボモーターが使われています。モーターの後ろにあるフタを開けると、中から基板が出てきます。実はここにも電解コンデンサーが1つ隠れています。


 GX-R70のキャプスタンモーターは、画像の部分にあります。メカを後ろ側から見ると、モーター本体に型番のシールが貼られているので、それが目印です。このタイプのモーターは、再生スピードがずれてしまっていることがあるので、本格的にお使いになられる前には、ぜひ再生スピードの確認と調整をおすすめします。

 

扉(カセットホルダ)開閉用のモーターが無いけど…


 GX-R70には、3つのモーターが使われています。1つ目がキャプスタン用、2つ目がテープの巻取り用、3つ目がヘッドを上昇させたり回転させたりする作動用のモーターです。しかし、GX-R70は扉(カセットホルダー)の開閉が電動式です。なのに、開閉用のモーターがありません。

実は、赤丸で囲んだ部品に秘密があり、扉を開閉したいときはこの部品が矢印の方向へ動きます。すると、巻取り用のモーターに付いている渦巻き状の歯車とかみ合って動力がつながり、この状態で巻取り用のモーターを回せば、この部品を介して扉の開閉動作ができるのです。

 このような構造は、ソニーのTC-K555ESG、TC-K333ESGなど、1989年以降のモデルにもあります。逆にTEACのデッキでは、開閉専用のモーターが付いているおり、同じ扉の開閉動作でも、各社の工夫があるのです。

 


Return Top