最終更新日:2024/07/03
概説
1984年に日立から発売された、当時最上位モデルのカセットデッキです。プラスティック製の軽量で小型のシャーシに、日立の変態要素拘りが詰まった1台です。
搭載されるヘッドは、日立独自のチタン溶射R&Pコンビネーションヘッド。一見録再兼用ヘッドの見た目をしながら、録音用と再生用のギャップを1.4mmまで近づけ、良好なテープタッチ獲得と録音同時モニターでの音のタイムラグを最少にしたヘッドです。素材はフェライトのため耐摩耗性には非常に優れている一方、フェライトヘッドの弱点も垣間見えます。
音質は高音よりの特徴が強く、特に15kHz以上の音域の解像感や繊細さを強く感じます。一方、低~中音域の厚みは割と控えめで、全体的にはややあっさり目なサウンドです。音の硬さもなく、他社製のデッキでは感じられない独特な雰囲気があります。各メーカーで音質の傾向はあると思いますが、D-909はもろ日立の特徴が全面に出た音です。
実際にメタルテープの録音において、他のアモルファスやセンダストに比べて音が歪みやすく、メタルテープが苦手という印象が否めません。一方、得意なのはノーマルテープで、お世辞にも性能は高くない現行品のカセットテープでも21kHzまでの周波数特性を実現しています。後述するATRSシステムにより、ノーマル・ハイポジ・メタル、どの種類でも21kHzまでの周波数特性を担保します。
テープの走行にはダイレクトドライブを採用。日立と言えばモーターです。日立自慢のユニトルクDDモーターによる、強力な駆動力と高精度な回転制御により、ワウフラッター0.018%というカセットデッキの中では最小値を実現しています。しかしながらクォーツロック制御は採用されておらず、この点に関しては少々疑問が残るところです。
キャリブレーション機能には、これまた日立独自のATRSシステムを搭載しています。自動周波数特性補正システム(Automatic Tape Responce Serch)という名称のこのシステムは、1978年のD-5500で搭載され、コンピューターチューニングの先駆者となりました。D-909のATRSは最終進化形と言えるもので、最大録音レベルの目安をマイコンが検知し、メーターに表示するというユニークな機能が付いています。
手動でのキャリブレーションも可能ですが、バイアス調整は不可の代わりにEQ調整ができるという、やや踏み外した設計となっています。バイアスは安全マージンに固定したままEQで調整すべき、という思想なのでしょうか。このような調整方法は類を見ません。D-909のEQ調整では、バイアス調整と似たような中高域をコントロールする設計となっています。なおATRSとの併用はできず、オートかマニュアルどちらかでしか調整できません。
日立は白物家電メーカーだけでなく産業機器を扱う重電メーカーでもあり、その個性がこのD-909でもよく出ています。むしろ拘りや個性が強すぎて、色々と癖が強い面もあります。
日立のカセットデッキの最盛期はこのD-909までで、その後はD-707をマイナーチェンジしながら生産を続けるも、他社よりも早くフェードアウトしていく流れとなりました。Lo-Dのブランド名もここまでで、以後はHITACHIブランドとしてD-707の後継機が登場します。
D-909の構造&搭載機能
ヘッド | 3ヘッド方式(チタン溶射R&Pコンビネーションヘッド) |
---|---|
メカニズムの駆動 |
ロジックコントロール・キャプスタンモーター+カム駆動 |
キャプスタンの回転 | ダイレクトドライブ(ユニトルクDDモーター) |
テープの走行方式 | クローズドループ・デュアルキャプスタン |
カセットホルダの開閉 | 手動 |
スタビライザー | なし |
テープセレクター | 手動 |
ノイズリダクション | ドルビーB・C |
ドルビーHX-Pro | 非搭載 |
選曲機能 | あり |
メーター | デジタルピークレベルメーター(0dB=0VU 200nWb/m) |
キャリブレーション機能 | オート(ATRSシステム)/マニュアル(録音感度・EQ調整) |
カウンター | リニア分数 |
その他の機能 |
|
D-909の特徴
◎強力なトルクを発生するダイレクトドライブ(ワウフラッター0.018%)
◎キャリブレーションはオート/マニュアル両対応
◎Lo-D独自の録再ヘッド(チタン溶射R&Pコンビネーションヘッド)
○高級機種ながら小型の筐体
○樹脂製シャーシなので軽い
○1984年当時では少なくなった手動テープセレクターを採用
○音質は高音域はかなり良く伸びるが中低域は比較的あっさり目
△メカの動作レスポンスがイマイチ
△クォーツロック非搭載(ワウフラが優秀なだけに惜しい)
△定価120,000円なのに高級感は殆ど無い
❓マニュアル調整時・バイアス調整は不可、EQ調整は可
【チタン溶射R&Pコンビネーションヘッド】
◎耐摩耗性が大変良い(フェライトベースのヘッド)
◎見た目は2ヘッドのような形(ハイパボリック形状)でテープタッチが良い
◎録音同時モニター時にSOURCEとTAPEの音のラグが殆ど無い
◎高域特性が非常に良い(ノーマルテープでも20kHz超)
音質参考動画
テープ:RTM C-60
ノイズリダクションOFF
音源:Nash Music Library
【フュージョン・ロック】容量53.6MB
【エレクトロ系】容量58.8MB
※96kHz-24bitのためデータ容量が多くなっています。ご注意ください。
外観の詳細画像
デッキの内部
オープン・ザ・キャビネット
サムネイル画像をクリックすると拡大画像をご覧いただけます。
デッキの分解画像
サムネイル画像をクリックすると拡大画像をご覧いただけます。
メカ動作音
ATRSシステム信号音
参考周波数特性
【TYPEⅠ】maxell UR (現行テープ)
【TYPEⅡ】maxell XLII-S (1988年)
【TYPEⅣ】maxell MX (1985年)
※ヘッドの状態やデッキの調整状態など個体差により、必ずしも同じ測定結果にはなりません。あくまで参考程度にお願いします。
YouTube動画でも紹介しました
これまでの作業実績
2024年5月 アタマハゲ様