西村音響店

Nakamichi CR-70

ページ作成:2023/6/29

 

概説

1985年(昭和60年)に登場したNakamichiのCRシリーズ。そのフラッグシップモデルが、このCR-70です。外観も新しくなり、新時代のNakamichiデッキとも言えるシリーズです。特にCR-70は、Nakamichiデッキにおいて実質最後のフラッグシップデッキとも言われます。この後に定価20万円クラスのデッキが登場することはありませんでした。(ただし旧モデルでもDRAGONやRX-505は、CR-70登場後も継続生産されていました)

数々の超高級デッキを生み出してきたNakamichi。最高峰の1000ZXLをはじめ、700ZXL、ZX-9、682ZXなど、カセットデッキの限界を追求すべく徹底的にこだわり抜かれています。CR-70も同じく、音に対する追求はもちろんですが、利便性にも重点を置いている点ではこれまでの超高級デッキと少し志向が異なります。

CR-70の特筆すべき機能は4つ。オートキャリブレーション、アジマス調整、リモートコントロール、テープセレクターです。簡単に各機能をご紹介します。

[オートキャリブレーション]CR-70ではボタン一つで自動的に録音感度とバイアスを調整する方式が採用されています。所要時間は15秒程度と、Nakamichiの中では最速です。さらにリチウム電池を搭載しており、電源を切っても最後に調整した状態が各テープポジションごとに記憶されます。

[アジマス調整]調整ツマミを回すとモーターでヘッドを動かす電動式となっています。再生ヘッドのアジマス調整といえばDRAGONと対比されると思います。DRAGONの自動アジマス調整(NAAC)は前代未聞の画期的な機能ですが、デッキが全て制御している分、時には不安定になる事も。実はCR-70の手動調整で、人間の耳で確実に合わせる方が便利に感じることもあります。(管理人は手動派)

[テープセレクター]1985年当時はオートテープセレクタのデッキが多数派になってきた頃です。一方Nakamichiは頑なに手動式を採用してきましたが、驚くことにCR-70は自動・手動どちらにも対応しています。全カセットデッキの中でも非常に珍しい機能です。(他にはAKAI GX-F95が強制的にメタルに切り替える機能を装備)自動と手動を切り替えるスイッチがあり、テープポジションのほか再生EQだけ独立して120μs/70μsを切り替えることも可能です。

[リモートコントロール]無線リモコンに対応しています。ある程度新しい年式のデッキであれば特に珍しくありませんが、Nakamichiでは唯一の装備です。極めつけは無線リモコンでアジマス調整ができてしまう事。今いる場所から移動せずともリモコンで遠隔操作ができます。

メカニズム部分は、CRシリーズ全機種が社外製となっています。TRIO/KENWOOD、YAMAHA、TEACのデッキでも採用されている同型のメカです。しかしCR-70は前述したように、アジマス調整機構を搭載しています。つまりは社外製メカをNakamichi仕様に、いわば魔改造したような機構となっています。外からは見えませんが実に面白い機構です。ヘッドは、新しいタイプのクリスタロイヘッド(P2H-3L型、R-3L型)が採用されており、旧い機種と比べると音はカッチリしています。

他にも細かな部分では、ハブの回転速度を計算して現在の走行位置を分数で表示するカウンターがあります。これはリアルタイムカウンターと呼ばれ、マイコンの計算によって現在再生している位置を分数で表示します。これを逆算してテープの残量を表示するモードもあります。他社のデッキによくあるリニア分数カウンターとは表示方法が違い、途中でカウンターリセットはできない点が特殊です。

絶対的なスペックはもちろんの事、利便性も追求した結果、変態要素も有する形となっているCR-70。単純に良いだけでなく、非常に面白いデッキとして評価しても差し支えのない1台です。

なお下位機種のCR-50では、オートキャリブレーション、アジマス調整、リモートコントロールの機能が省略されます。代わりに手動のバイアス調整が可能になり、好みでバイアスを調整したい方にお勧めです。

 

CR-70の構造&搭載機能

ヘッド 3ヘッド方式(クリスタロイヘッド 録音:R-3L型 再生:P2H-3L型)
メカニズムの駆動 ロジック制御 (カムモーター+ギヤ駆動)
キャプスタンの回転 ダイレクトドライブ (FGサーボ方式)
テープの走行方式 クローズドループ・デュアルキャプスタン
カセットホルダの開閉 手動(弛み取り機能あり)
スタビライザー なし
テープセレクター
自動/手動を切替可 (検出孔がない初期のメタルテープも録音可)
ノイズリダクション
ドルビーB/C
ドルビーHX-Pro
なし
選曲機能 なし
メーター デジタルピークレベルメーター (0dB=200nWb/m,ピークホールド機能の入り切り切替可)
ライン入力 RCA端子1系統
ライン出力 RCA端子1系統(可変レベル出力)
キャリブレーション機能 自動式 (テストトーン周波数:400Hz・15kHz)
カウンター 4デジット,リアルタイムカウンター,テープ残量表示
その他の機能
  • メモリーストップ機能(カウンター0000の位置で早送り/巻戻しを自動停止)
  • オートリピート機能(繰り返し再生する機能)
  • サブソニックフィルター(レコード等の低域の共振を防止するフィルター回路)
  • アジマス調整機構(リモコンでの遠隔操作も可)
  • オートフェード機能(テープ残量0000になると自動的にフェードアウト。手動操作も可)

 

CR-70の利点&欠点

◎CRシリーズの最上級機 (Nakamichiの中でも利便性を重視)
◎テープセレクタは自動と手動を切替できる(非常に珍しい機能)
◎Nakamichiで唯一リモートコントロールに対応
◎アジマス調整機構を搭載 (再生ヘッドのアジマス調整をリモコンでも操作できる)
○オートキャリブレーション搭載
(電源を切っても設定値が記憶されるバックアップ機能付き)
△メカニズムが社外製
(社外メカが魔改造されているという意味では面白いかも)
△自分好みでバイアス調整ができない(CR-50なら可能)
△メモリーバックアップが良し悪し
(電源を切っても調整値が記憶されるため初期設定での録音ができない)

 


 



 

録音サンプル

テープ:RECORDING THE MASTERS
ノイズリダクションOFF
音源:Nash Music Library
※オートキャリブレーション適用

【フュージョン・ロック】容量53.0MB

【テクノポップ】容量58.2MB

96kHz-24bitのためデータ容量が多くなっています。ご注意ください。

 

外観の詳細画像

サムネイル画像をクリックすると拡大画像をご覧いただけます。


【前面左側・カセットホルダ】
ハウジングランプはカセットの背後から照らす方式になりました。テープ残量が見やすくなっています。カセットホルダの開閉は相変わらずの手動式です。

【テープ操作ボタン・カウンター】
若干操作ボタンが小さい点が気になりますが、不便さは特にありません。ボタンの配置はLXシリーズに少し似ています。

【録音再生関係の操作部】
この部分にCR-70の特徴が詰まっていると言っても過言ではありません。テープポジションを手動で切替えるには、Manual Tape|eqをONにします。再生ヘッドのアジマス調整はリモート操作にも対応するため、ノブの角度を検出してモーターを動かす電動式となっています。

【FLディスプレイの表示変化①】
メータースケールは従来のNakamichiと同じです。現在選択されているテープポジションや再生EQも表示されるため、確認しやすい点も良いです。リアルタイムカウンターは、ハブの回転速度で再生位置を検出する方式のため、正確な表示が可能です。ただし途中途中でカウンターの修正動作が入る欠点があります。

【FLディスプレイの表示変化②】
アジマス調整時はこのようにメーターで現在の位置を表示します。リモート操作に対応させる関係もありますが、メーターで可視化されると非常にわかりやすいです。ユニークで面白い機能でもあります。

【FLディスプレイの表示変化③】
オートキャリブレーション時は、インジケータが点滅します。はじめに再生ヘッドと録音ヘッドの位相を合わせ、録音感度とバイアスが調整されます。開始から終了まで15秒程度と、調整のプロセスもなかなか高速です。ただし録音EQの調整工程は実装されていないようです。

【入出力端子】
RCA端子が入力と出力で1系統ずつです。出力は前面にあるoutputのボリュームで音量を可変できます。

【有線リモコン端子・製造番号】
従来の有線リモコンにも対応しています。Azimuthの端子は、説明書によると将来的にリモコンが発売された時のための物だそうですが、実際に発売されたのでしょうか…この個体の電源コードには1985の表示がありました。CR-70には製造時期による細かな仕様違いがあるそうです。

【ヘッド周り】
ヘッドは新しい世代のクリスタロイヘッドです。昔の機種と比べて、比較的かっちりとした音が特徴です。ピンチローラーは新品に交換しています。

【無線リモコン】
Nakamichiで唯一の無線リモコンです。非常にシンプルなリモコンですが、離れた所からアジマス調整ができるのはCR-70のみ。DRAGONは自動式のNAACに対して、CR-70はリモート操作という相対する志向ですが、Nakamichi十八番のアジマス調整機構の最終進化形とも言えそうです。

 

 

デッキの内部

オープン・ザ・キャビネット

画像にマウスオン(タップ)してください。

 

サムネイル画像をクリックすると拡大画像をご覧いただけます。


【メカニズム】
CRシリーズは全機種がサンキョー製の社外メカです。しかしCR-70は社外メカにアジマス調整機構を搭載するという、メカマニアからすると圧巻です。サンキョー製メカの究極変態形とも言えましょう。

【電源トランス・モーター駆動回路】
消費電力が40Wもあるので、大き目のトランスです。これが背面パネルにマウントされています。画像右下に写っているのがモーター駆動回路です。リールモーターの巻取りトルクを調整するトリマーがあります。

【電源回路・バイアス発振回路】
大きな電解コンデンサがあるエリアが電源回路です。黒色の10000μFと6800μFのコンデンサは並列接続になっており、かなりの静電容量を取っているようです。その隣の青色は4700μFで負電源用となっています。一方、電源回路の手前にはバイアス発振回路があります。

【ロジック回路①】
オートチューニング搭載ということで、回路の規模は大きいです。メモリーバックアップ機能も搭載されているので、リチウム電池が実装されているのも特徴です。ハンダ直付けタイプで、残念ながら交換用の電池は恐らく無いと思います。

【ロジック回路②】
見えている配線は殆どが前面パネルにある操作ボタンやスイッチ、メーターの配線です。かなりの本数です。

【ロジック回路の基板を外す】
大きなロジック回路の基板を避けると、ノイズリダクション回路が見えてきます。

【ノイズリダクション回路】
TEA0652型のICが使われています。BタイプとCタイプ一体型で、録音用に2回路、再生用に2回路の構成です。前年に登場したZX-5にも同じICが使われています。

【アンプ回路①】
ノイズリダクション回路の下にあります。基板が3層構造のようになっています。ニチコン製のMUSEが多く使われています。画像右下のエリアが再生用アンプです。メカニズムを脱着する際は、再生ヘッドの配線を外すためにここまでアクセスする必要があります。

【アンプ回路②】
①と反対側を撮影しています。こちらはキャリブレーション用のテストトーン発振回路、メーター回路、ヘッドホンアンプ、ライン出力用バッファーがあります。
【】



 

メカニズムの分解画像

 

サムネイル画像をクリックすると拡大画像をご覧いただけます。


【アジマス調整機構①】
他社でもよく見かけるサンキョー製メカに、このようなユニットが装着されています。モーター、ギヤ、ロッドで動かす構造で、Nakamichi内製メカに搭載されている機構とは随分と違います。

【アジマス調整機構②】
メカの底部にヘッドを動かすための機構が繋がっています。社外製のメカでよくこんな機構を付けられたなと関心してしまいます。

【メカ前面】
アジマス調整機構を取り外すと、普通のサンキョー製メカになります。この個体はアイドラーがギヤ式ですが、初期に製造された個体はゴム式になっているようです。個人的にはゴム式の方が静かで好みです。ギヤ式は早送り/巻戻しの際に動作音がやや気になります。

【メカ背面】
モーター類を外した状態です。ここは至って変哲もないサンキョー製メカの構造です。

【ヘッドブロック取り外し】
アジマス調整機構だけは特殊ですが、それ以外は普通のサンキョー製メカですので、整備の手順も一緒です。

【部品清掃①】
グリースを新しくするため、パーツクリーナーで古いグリース洗い流しています。

【部品清掃②】
ヘッドブロックに付着しているグリースは、パーツクリーナーを湿らせたウェスで拭き掃除です。

【部品清掃③】
アジマス調整機構も分解して、きれいにします。リーフスイッチが2つ付いていますが、これは可動範囲の上限を検知するスイッチです。範囲以上にモーターが回って、機構が故障しないようにするための仕組みです。

【ダイレクトドライブ①】
1991年のTEAC V-8000Sでも同じユニットが採用されています。(ただしこちらはクォーツロック仕様)他社のD.D.と比べると回転トルクが少し弱いように思います。テープの走行抵抗が大きくなると、フラッターが出やすくなる傾向があります。

【ダイレクトドライブ②】
やろうと思えばクォーツロック仕様のD.D.を移植することも不可能ではなさそうです。さらに言えば普通のDCサーボモーターにすることも不可能ではないと思います。サンキョー製メカならではのポン付け移植ですが、CR-70でわざわざやる価値はあまり無いです…

 

電子部品リフレッシュ

オーナー様からのご依頼で、古くなった電子部品を新しくする作業を実施しました。

サムネイル画像をクリックすると拡大画像をご覧いただけます。


【前面パネルを取り外した状態】
二重構造になっていて、表の金属パネルを外すとさらに内側にパネルがあります。

【リモコン受光部を取り外す】
少し見えている銀色のシールドの中に、受光部の回路があります。

【受光部の回路基板】
小型の電解コンデンサが実装されています。後年のデッキでは、このような回路を見かけません。受光部も単体部品のようで、ほぼディスクリートで組んでいるような回路です。

【メーター基板と操作ボタン基板を外す】
樹脂製のパネルに固定されており、メーター基板を外す時は極力ディスプレイに衝撃を与えないよう慎重な作業が必要です。

【メーター基板の裏側】
QFPパッケージのICがありました。回路図を見ると、このICがFLディスプレイの表示を制御しているようです。

【FLディスプレイの隙間にあるコンデンサ】
こんな狭い所にも小型の電解コンデンサがありました。他の機種でもこのような形で電解コンデンサが実装されていることがあります。

【操作ボタン基板】
タクトスイッチを新品に交換した後です。CR-70はテープポジションの切替えやノイズリダクションの切替えも、マイコンを介した電子式のため、タクトスイッチが多くなっています。

【端子が外れるほど劣化したコンデンサ】
先ほどのFLディスプレイとの隙間にあったコンデンサです。完全にパンクしてしまっていました。封口ゴムもひび割れるほどの劣化は初めて見ました。

【部品交換後の電源回路】
25V-6800μFと25V-10000μFのコンデンサはマルツオンラインを介して米国のdigikeyから調達しました。6800μF以上のコンデンサは調達がなかなか難しいです。

【部品交換後のノイズリダクション回路】
故障が多発することで、デッキ界隈で有名な橙色フィルムコンデンサも交換しました。電解コンデンサは東信工業製のUTSJに交換しました。

【部品交換後のアンプ回路①】
基本的にアンプ部分の電解コンデンサは、オーディオ用コンデンサの最高グレードの物を選んでいます。2023年6月時点で、製造メーカー各社がオーディオ用コンデンサの生産中止を発表しており、選択肢がかなり限られてきています。

【部品交換後のアンプ回路②】

 

オートキャリブレーション信号音

※信号音は10秒ほどですが、実際は早送り・巻戻しの工程もあるため15秒ほど掛かります。

 

 

参考周波数特性

画像にマウスオン(タップ)すると周波数軸が線形に変わります。

【TYPEⅠ】RECORDING THE MASTERS (現行テープ)


【TYPEⅡ】TDK SA (1987年型)


【TYPEⅣ】TDK MA (1988年型)


 

※ヘッドの状態やデッキの調整状態など個体差により、必ずしも同じ測定結果にはなりません。あくまで参考程度にお願いします。

 

YouTube動画でも紹介しました

 

撮影に協力してくださった方
・埼玉県 MA-Rさん(2023年6月撮影)

 

 

Return Top