ページ作成:2023/06/29
概説
1977年(昭和52年)ごろのソニーのカセットデッキ。TC-K(一桁)の世代のデッキで、K2~K8まで存在する中の真ん中のクラスに位置する機種です。また、当時の定価が59,800円で、いわゆる「598クラス」のデッキでもあります。
K(一桁)のデッキは、メタリック感の強いフロントフェイスに、1個1個の質感が高いスイッチ・ボリュームのつまみなど、次の世代のデッキよりも高級感では勝るような外観が特徴です。このTC-K5は、上位機種に近い外観としながらも、特にメカニズム部分のグレードを落として低価格でラインナップされた機種です。
キャプスタンの回転に使われているのは、磁気センサーでスピードを検出し制御を行うFGサーボモーターです。速度検出用のコイルから発生する信号を利用して制御するため、温度による速度偏差も起きにくいのが強みです。冷間時でも正確なスピードで回転します。なお、上位機種にも同じモーターが使われていますが、TC-K5は1モータータイプのメカのため、早送り/巻戻しも同モーターで行います。
ヘッドも上位機種で採用されている物と同じ、全体が黒光りしているタイプのF&Fヘッドです。録音再生兼用ヘッドではありますが、再生では実測で18kHz程度まで信号を拾える能力があり、TC-K5よりも新しいデッキで録音したテープでも比較的良い音で再生してくれます。フェライトヘッドということで、耐久性にも優れている点も見逃せません。
TC-K6以上の機種では、ロジックコントロールが採用されています。後年になるとロジックコントロールが標準装備になりますが、1970年代後半はデッキのグレードで、メカの構造も選択できた時代だったのではと思います。
実際に使用したところ、性能面ではK5と上位機種の差はそれほど感じませんでした。モーターの数が1個になった影も殆ど感じられません。見方を変えれば、ガチャメカの利点を得られるのはK5の大きなポイントだと思います。
上位機種のスペックとガチャメカの利点を得られるのが、TC-K5のセールスポイントになると思います。
TC-K5の構造&搭載機能
ヘッド | 2ヘッド方式(録再ヘッド:F&Fヘッド) |
---|---|
メカニズムの駆動 |
機械式(ガチャメカ) |
キャプスタンの回転 | FGサーボモーター |
テープの走行方式 | シングルキャプスタン |
カセットホルダの開閉 | 手動 |
スタビライザー | なし |
テープセレクター | 手動(フェリクローム対応,メタル非対応) |
ノイズリダクション | ドルビーB |
ドルビーHX-Pro | なし |
選曲機能 | なし |
メーター | 針式VUメーター(ピークインジケータ付き) |
ライン入力 | RCA端子1系統・マイク端子 |
ライン出力 | RCA端子2系統(固定レベル出力・可変レベル出力) |
キャリブレーション機能 | なし |
カウンター | 機械式3デジット |
その他の機能 |
|
TC-K5の利点&欠点
◎安定性に優れる周波数制御式FGサーボモーター採用
◎上位機種に近い外観と質感(コストパフォーマンスが高い)
○機械式メカ(早送り/巻戻しがギヤ駆動でゴムの劣化がない)
○上位機種と同じF&Fヘッド(全体がフェライトになっているタイプ)
○出力端子が2系統ある(固定レベル出力と可変レベル出力)
○3レベルのピークインジケータが便利(VUメーターが追従できない信号を的確に表示)
△操作レバーの感触に若干チープ感がある(レバーをロックする機構部品が樹脂製のため)
録音サンプル
テープ:RECORDING THE MASTERS
ノイズリダクションOFF
音源:Nash Music Library
※BIAS設定:HIGH
【フュージョン・ロック】容量53.4MB
96kHz-24bitのためデータ容量が多くなっています。ご注意ください。
外観の詳細画像
デッキの内部
オープン・ザ・キャビネット
サムネイル画像をクリックすると拡大画像をご覧いただけます。
メカニズムの分解画像
サムネイル画像をクリックすると拡大画像をご覧いただけます。
参考周波数特性
【TYPEⅠ】RECORDING THE MASTERS (現行テープ)
【TYPEⅡ】SONY JHF
【TYPEⅢ】SONY DUAD (二代目)
※ヘッドの状態やデッキの調整状態など個体差により、必ずしも同じ測定結果にはなりません。あくまで参考程度にお願いします。
※Lch(緑線)の低域だけ大きく振れているのは、トランジスタの不調による物です。廃番品のため入手困難。
YouTube動画でも紹介しました
・千葉県 バンナイ様(2023年6月撮影)