西村音響店

AIWA XK-S7000

ページ作成:2023/6/13

 

概説

1991年(平成3年)に登場した、最上位機種XK-S9000の子分にあたるデッキです。一部の装備を省略しながらも、2基の電源トランス、DAコンバータ、B-RECモードといったアイワのフィナーレを飾る装備を有したミドルクラスの機種です。

XK-S9000では華やかなシャンパンゴールドのボディに重厚なサイドウッドを装備した外観である一方、このXK-S7000はブラックボディでシックな雰囲気を感じます。サイドウッドは装備されませんが、本体底部にはウッドパネルが装着されています。重量も11.8kgとミドルクラスとしては最重量級です。

メカニズムはXK-S9000と同じく、刷新されたスタビライザー機構(スーパーAMTS)を装備。録音/再生ヘッドも同じく6N巻線採用のピュアアモルファスヘッドです。1つ異なるのは再生専用アイドラーのアイドラーを省略している点で、一般的なデッキと同じように1つのアイドラーで早送り・巻戻し・再生を行います。その為かワウ・フラッターのカタログ値では0.025%(WRMS)と、XK-S9000の0.018%(WRMS)には若干及びませんが、そもそもダイレクトドライブを使わずこの安定度ですから驚異的です。

アイワのカセットデッキの最終世代において自慢の装備といえば、内蔵されたDAコンバータと新品テープ専用のB-RECモード。

1988年頃からカセットデッキにCDダイレクト入力端子が装備されるようになりました。XK-S9000/7000にはありませんが、DAコンバータがその代わりであると言っても過言ではなさそうです。DAコンバータをデッキに搭載するとなれば余計にコストが掛かる、というのは容易く想像できると思います。もちろんデッキ内でDA変換することにより、CDデッキとカセットデッキの間で音質劣化を避ける目的もあると思いますが、やはりDAコンバータを内蔵する発想には驚くばかりです。

B-RECモードは消去ヘッドに一切電流を流さずに録音する機能です。文房具で例えると消しゴムにあたる消去ヘッドを、新品テープでは使わないことによってクリーンな状態で録音ができます。過去にアイワのデッキでは、電源投入時に消去ヘッドから高周波電流を再生ヘッドに分岐させ、自動的に消磁を行うという非常に斬新な機能を搭載していました。XK-S9000/7000では逆に消去ヘッドの電流を遮断してしまうという、何か対照的なものを感じます。

フラッグシップのXK-S9000と共に、アイワ製カセットデッキのフィナーレを飾ったXK-S7000。他社では類を見ない装備を有し、最後の最後までアイワの変態さポリシーを貫いたデッキです。

 

XK-S7000の構造&搭載機能

ヘッド 3ヘッド方式(録再ヘッド:6N巻線ピュアアモルファスヘッド)
メカニズムの駆動 ロジックコントロールキャプスタンモーター+ソレノイド駆動
キャプスタンの回転 DCサーボモーター
テープの走行方式 クローズドループデュアルキャプスタン
カセットホルダの開閉 パワーローディング(たるみ取り機能あり・カセット挿入後自動クローズ)
スタビライザー あり(スーパーAMTS機構)
テープセレクター
自動
ノイズリダクション
ドルビーB/C/S
ドルビーHX-Pro
あり(ON/OFF切替可)
選曲機能 なし(キューイング機能は有り)
メーター デジタルピークレベルメーター(0dB=0VU +4dB=250nWb/m)
ライン入力 RCA端子1系統,デジタル入力(同軸・光)
ライン出力 RCA端子1系統(レベル固定)
キャリブレーション機能 あり(400Hz,10kHz)
カウンター リニア分数カウンター(録音中にテープ残量が少なくなると点滅してお知らせ)
その他の機能
  • メモリーストップ機能
  • キューイング機能(音を流しながら早送りor巻戻しを行う)
  • B-RECモード(消去ヘッドに電流を流さない状態で録音する生テープ専用機能)
  • ディスプレイ消灯機能(カウンターのみ表示,全消灯)

 

XK-S7000の利点&欠点

◎中堅機種ながらツイントランス仕様 
◎強力なカセットスタビライザー装備
◎DAコンバータを内蔵しデジタル入力に対応
◎生テープ専用のB-RECモード
○ドルビーS搭載
△選曲機能がない(代わりにキューイング機能)
△ピンチローラーの清掃が大変(カセットホルダの構造が原因)
△メンテナンスの難易度が高い(メカ構造が複雑で整備が大変)
△ヘッドの耐久性が弱い
(特にテープを擦らせながら高速走行するキューイング機能は非推奨)

 

XK-S7000の関連機種

 



 

録音サンプル

テープ:RECORDING THE MASTERS
ノイズリダクションOFF
音源:Nash Music Library
※B-RECモード録音

【フュージョン・ロック】容量53.3MB

【ファンキーポップ】容量58.9MB

96kHz-24bitのためデータ容量が多くなっています。ご注意ください。

 

外観の詳細画像

サムネイル画像をクリックすると拡大画像をご覧いただけます。


【カセットホルダ】
カセットホルダを開けてカセットを入れた後、何かボタンを押さなくも自動的に閉じます。斬新な機能で先陣を切ってきたアイワの拘りを感じる部分の1つです。逆にカセット未挿入状態で操作ボタンを押すと、「入れて下さい」と言わんばかりに開きます。

【カセットホルダのリッド】
カセットデッキの中では大きめですが、割と軽いです。スーパーAMTS機構はちょうど録再ヘッドの下辺りからロッドで押し当て、てこの原理の要領でスタビライザーのパッドをカセットに強く押し当てます。

【スーパーAMTSのバッジ】

【メーター・操作部】
メーターは0dB=0VUのタイプです。録音ボタンは通常録音用と、消去ヘッドを無効にして録音するB-RECモード用と2つあります。

【デッキ背面】
背面から見ると、デッキ底部にある重厚なウッドパネルが確認できます。飛び出した2基のトランスもあって、かなり重厚な雰囲気です。デジタル入力の端子はトランスのすぐ上にあります。

【ヘッド周り】
6N巻線のヘッドはソニーTC-KA7ESでも採用されています。しかし、正確な理由はわかりませんが耐久性の弱さが難点です。この個体は目ではっきり分かるほどの摩耗がありました。ピンチローラーは代替新品に交換してあります。

 

 

デッキの内部

オープン・ザ・キャビネット

画像にマウスオン(タップ)してください。

 

サムネイル画像をクリックすると拡大画像をご覧いただけます。


【制御系回路】
基本的にはXK-S9000と同じですが、再生専用モーターが省略されているので回路も1つ不要になります。画像の左下に部品が配置されていない部分です。また、2つ並んでいる大きな電解コンデンサもXK-S9000とは異なっています。(グレードダウンされている)

【ドルビーS回路】

【メカニズムの後側】
メカニズムの制御や駆動に関わる配線はフラットケーブル1本にまとめられています。後述するモーターが無いだけで、基本的構造はXK-S9000とXK-S7000は同じです。

【アンプ回路全体】

【アンプ用電源回路】
ソニーのデッキに似たような配置です。先ほどの整流回路のコンデンサは9000と異なっているようですが、ここの電圧レギュレータの部分は見た限り一緒と思われます。

【再生ヘッド用アンプ】
ここはXK-S9000とは大きく異なります。9000ではハイグレードなコンデンサが使われている一方、XK-S7000はご覧のように標準品が多く、見た目が質素になっています。オペアンプも異なっているようです。(9000はM5220P)

【再生用ノイズリダクション回路】
ここもXK-S9000と比べるとコンデンサのグレードが落とされています。逆を言えば9000ではどこに拘っているのか、設計の意図を読み取ることが出来そうです。

【録音用EQアンプ】
XK-S7000では録音EQの切替え機能が省略されているため、そのためか回路も9000と比べると一部が簡素化されたような形となっています。配線の数も少なくなっています。インダクタが3つずつ並んでいるレイアウトは、ソニーのデッキにも見られます。

【バイアス発振回路】
録音ヘッドと消去ヘッドの配線は1つのコネクタにまとめられています。XK-S9000も同じくドルビーHX-Proを搭載していますが、回路はディスクリート部品で構成されていると思われます。殆どのHX-Pro搭載デッキに付いているNEC製のICが見当たりません。

【DAコンバータ回路】
ここはXK-S9000と共通になっています。PCM61Pと書かれたICがDAコンバータ用のICです。中央に写っている電解コンデンサを見ると、頭の部分のラベルが完全に見えなくなっていますが、劣化がかなり進んでこのようになった模様です。



 

メカニズムの分解画像

 

サムネイル画像をクリックすると拡大画像をご覧いただけます。


【メカニズムの底部】
カセットホルダとスタビライザー機構を動かすモーターとゴムベルトです。ゴムベルトは簡単に交換できそうに見えますが、隣にある大きなギヤを外す必要があるので意外と大変です。アイワは部品1個交換するだけも苦労すると思います。

【カセットホルダを外した状態】
右側の空洞部分がXK-S9000用のモーター配置スペースです。ヘッドを見ると摩耗によって生じた段差が見えます。若干写りがぼやけていますが、それでも摩耗による段差に反射した光ではっきりと見えるほどです。

【カセットホルダを外した状態(後側)】
ダイレクトドライブに拘らないのが拘りのアイワのメカです。なお、ヘッドを動かしたりするなどの動作はキャプスタンの回転動力を使って行います。キャプスタンベルトが劣化すると、動作が不安定になってきますので注意が必要です。

【カム部分】
オーバーホールで鬼門となる部分です。ギヤやカムの部品だけでなく、スプリングを正しい位置に戻すのも難易度の高い作業です。このように写真だけ撮影しておくだけでなく、手で動かしてみたりして仕組みをよく理解しておく必要があります。

【メカニズム前面】
ほぼ全ての部品を外した状態で、アイドラーとブレーキの部品、モーターが残っています。厄介なのはアイドラーがゴムである事と、ヘッドを外さないとアイドラーを外すことが不可能という事です。アイドラーゴムの劣化はゴムを交換するだけですが、交換までの道のりが鬼畜です。

【カム部分(分解後)】
スプリングが残っていますが、これを正しい位置に引っ掛けることが出来なければ組み立てられません。この時は初めてアイワのメカに挑んだので、最後の最後までスプリングを外さなかったと記憶しています。

【カセットホルダとスタビライザー機構を組立中】
スタビライザー機構も複雑な構造をしているため、分解して整備をしました。とても大変ですが、複雑な部分であるほど入念な整備が必要だと思います。

【カセットホルダとスタビライザー機構の動作確認】
モーターに直接電源を接続して、正常に開閉ができるか確認しています。デッキに搭載してからミスが見つかって、再びデッキから下ろす事態は極力避けたいところです。特にこのような複雑なメカは尚更です。

 

メカニズム動作音

  • カセットホルダ開閉
  • 停止→再生→停止
  • 早送り・巻戻し
  • 再生状態からキューイング

 

参考周波数特性

画像にマウスオン(タップ)すると周波数軸が線形に変わります。

【TYPEⅠ】RECORDING THE MASTERS (現行テープ)


【TYPEⅡ】ATRmagnetics ChromeTape


【TYPEⅣ】TDK MA (1990年型)


 

※ヘッドの状態やデッキの調整状態など個体差により、必ずしも同じ測定結果にはなりません。あくまで参考程度にお願いします。
※今回ご紹介のXK-S7000はヘッドに劣化があるため、特性の低下があります。

 

YouTube動画でも紹介しました

 

撮影に協力してくださった方
・静岡県 ミズノ様(2022年3月撮影)

 

 

Return Top