ページ作成:2024/8/12
概説
1981年に発売されたナカミチの中堅機種。ZXシリーズの第1弾として登場しました。
このデッキのポイントは、何と言ってもあらゆる調整が手動である事。再生EQの切替やテープセレクタが手動である点はもちろん、キャリブレーションも録音感度およびバイアスを左右独立で行えます。各テープポジションで調整つまみが並んでおり、全部で12個です。DRAGONにも同様に装備されています。
これくらいなら他社でに見かける手動操作が主体のデッキですが、ZX-7で最も注目すべきなのは、録音ヘッドのアジマス調整までキャリブレーション機能を装備しているところです。インジケーターを見ながら、自分でアジマス調整を追い込みます。自分の腕でナカミチのディスクリート3ヘッドの能力を最大限に発揮させるという、かなりのマニア仕様です。
周波数特性も異次元で、ノーマルテープでも25kHzまで伸びる高域特性を持っています。音質については高域を重要視しているようで、高域の音が太くエネルギッシュです。P-8L型のクリスタロイヘッドは、0.6ミクロンギャップの恩恵だけに高域が物凄く伸びますが、極端に音が硬い事もなく、オールドナカミチを象徴する音がします。
一方、残念な点として操作性と利便性があります。キャリブレーションの調整つまみはチープ感が強い樹脂製で、つまみの遊びもあって微細な調整では少々気になります。また、電源スイッチとEJECTボタンが、同形状で隣り合わせになっているため、誤操作を招きます。実際使っていて何度か間違って押しました。
カセットデッキ全体の中でも使い方が難しく、テープに対する知識が要求されるデッキと言えます。しかし、このデッキを自由自在に操ることが出来るようになったら、間違いなく玄人入りです。
翌年にはダイレクトドライブの新採用をはじめ、各所をブラッシュアップさせたZX-9が登場します。
Nakamichi ZX-7の構造&搭載機能
ヘッド | 3ヘッド方式(録音:R-8L型クリスタロイ 再生:P-8L型クリスタロイ) |
---|---|
メカニズムの駆動 |
ロジックコントロール・カムモーター駆動 |
キャプスタンの回転 | PLLサーボ式DCモーター |
テープの走行方式 | クローズドループデュアルキャプスタン |
カセットホルダの開閉 | 手動式(たるみ取り機能あり) |
スタビライザー | なし |
テープセレクター | 手動(再生EQ切替は別スイッチ) |
ノイズリダクション | ドルビーB/C |
ドルビーHX-Pro | なし |
選曲機能 | なし |
メーター | LEDピークレベルメーター(0dB=ドルビーレベル200nWb/m) |
ライン入力 | RCA端子1系統 |
ライン出力 | RCA端子1系統(レベル可変) |
キャリブレーション機能 | 録音感度(400Hz)・バイアス(15kHz)・録音ヘッドアジマス |
カウンター | 4デジットカウンター(減算機能付き) |
その他の機能 |
|
Nakamichi ZX-7の特徴・利点・欠点
◎設定が何から何まで全て手動
◎録音ヘッドのアジマスまで追い込めるディスリート3ヘッドの利点を最大限に発揮
◎25kHzまでの広い周波数範囲
○高域重視の音質(高域が過激)
○キャリブレーションは左右独立調整
(テープポジションごとに操作ツマミを装備)
△初心者には難しくて扱えない
△操作感がイマイチ(特にキャリブレーション時のツマミがチープ感あり)
録音サンプル
テープ:RTM C-60(現行品)
ノイズリダクションOFF
音源:Nash Music Library
【フュージョン・ロック】容量53.0MB
96kHz-24bitのためデータ容量が多くなっています。ご注意ください。
外観の詳細画像
デッキの内部
オープン・ザ・キャビネット
サムネイル画像をクリックすると拡大画像をご覧いただけます。
デッキの分解画像
サムネイル画像をクリックすると拡大画像をご覧いただけます。
参考周波数特性
【TYPEⅠ】RTM (現行テープ)
【TYPEⅡ】TDK SA (1981年型)
【TYPEⅣ】Nakamichi ZX (1981年頃・TDK MAのOEM品)
※ヘッドの状態やデッキの調整状態など個体差により、必ずしも同じ測定結果にはなりません。あくまで参考程度にお願いします。
YouTube動画でも紹介しました
これまでの作業実績
2024年7月 1568さん