西村音響店

Pioneer CT-700

最終更新日:2023/11/07

 

概説

 

1978年(昭和53年)ごろのデッキです。メタルテープが間もなく登場する頃で、FeCrテープが最上位ランクだった時代の末期です。FeCrテープには手動のテープセレクタが必要ですが、CT-700はCrO₂テープに限り自動で切替えする仕様となっています。

さて、CT-700の特徴は言わずもがな3つのメーター。通常のメーター2つに加え、スイッチで機能を切り替えることができるメーターを搭載。特に録音時で役に立つメーターとなっています。

1つはバイアスメーター。2ヘッドなので録音同時モニターはできませんが、録音中にヘッドに流れているバイアス電流を測定してメーターに表示。BIASつまみを動かすとしっかり連動します。普通ならツマミの角度で判断すると思いますが、メーターを見て%単位で管理できるというものです。しかしこの機能に関してはそこまで実用的ではないようにも思います。(一部のマニアには受けるかも…?)

もう1つはダイナミックメーター。仕組みが少し難しいですが、瞬間的な信号レベルを表示しつつ、高域成分に関しては触れ方を大きくします。磁気テープは周波数が高くなるほど録音レベルの限界が低下しますが、例えば-10dBや-15dBと言ったレベルはメーターではなかなか確認が難しいです。そこで高域成分だけ大きく振らせて、例えば-10dBの信号を0dBで振らせるといった具合です。周波数によって補正具合が変化し、高い周波数になるほど補正量が増える設計となっています。

3つのメーターは非常に個性的でCT-700を象徴する装備ですが、全体的なデザイン性も良いです。メカ部分はカセットを直接装着するタイプで、再生中のカセットの見映えがとても良いです。また透明なカバーも付いているので、閉めておけば埃からヘッドを守る事ができます。大きなインジケーターも分かりやすくてGOODです。

また筐体は高さがあって実機を見ると体感的に大きく見えます。一つ一つの操作部分もサイズが大きく、操作性は意外と優れています。手の大きい方ほど操作性を実感していただけるかも…?

録再ヘッドは安心のフェライト系で、今回紹介しているCT-700でも摩耗は全く見られません。またフェライトヘッドというと音が硬いイメージがありますが、そうでもなく割と普通な音がします。なんとなくですがTEACのフェライトヘッド搭載機に雰囲気が近いです。TEACのデッキもフェライトヘッドなのに音の硬さが割と少ないです。

CT-700の後、3ヘッドのCT-710に変わりますが未だメタルテープには対応せず、CT-720まで待つことになります。

 

CT-700の構造&搭載機能

ヘッド 2ヘッド方式(録音/再生:フェライトソリッドヘッド)
メカニズムの駆動 機械式
キャプスタンの回転 DCサーボモーター
テープの走行方式 ワンウェイ・シングルキャプスタン
カセットホルダの開閉 カバーのみ(カセットを直接装着するタイプ)
スタビライザー なし
テープセレクター
手動 (FeCrテープ対応)
ノイズリダクション
ドルビーB
ドルビーHX-Pro
なし
選曲機能 なし
メーター 針式メーター (0dB=160nWb/m)
ライン入力 RCA端子1系統,マイク入力
ライン出力 RCA端子1系統(ボリュームで可変)
キャリブレーション機能 バイアス調整のみ
カウンター 機械式3ディジットカウンター
その他の機能
  • バイアス電流量表示(BIASつまみを動かすと連動し電流量を視覚的に表示)
  • ダイナミックレベルメーター(録音時に高域成分はレベルを高めに表示し、録音レベルの限界を分かりやすくする)

 

CT-700の特徴

◎3連メーターの強烈な個性
◎カセットホルダレスで見映えが良い
○摩耗に強いフェライトヘッドを搭載
○バイアス調整が可能(当時のデッキでは少数派)
○3つ目のメーターでより瞬間的なピークレベルを確認できる
△整備の難易度は高め(すべてワイヤラッピング)

 

 

 



 

録音サンプル

テープ:RECORDING THE MASTERS
ノイズリダクションOFF
音源:Nash Music Library

【フュージョン・ロック】容量53.2MB

96kHz-24bitのためデータ容量が多くなっています。ご注意ください。

 

外観の詳細画像

サムネイル画像をクリックすると拡大画像をご覧いただけます。


【前面左側・カセット部分】
カセットは直接メカに装着します。このタイプですとヘッド部分に埃が被りやすい欠点がありますが、CT-700は透明のアクリルカバーを開け閉めすることができます。

【前面右側・メーターとボリューム類】
CT-700の変態ポイントは、なんと言ってもこの3連メーター。3つ目のメーターはより瞬間的なピークレベルを示したり、バイアス電流の量を示したりと、利便性をプラスするメーターになっています。

【CrO₂テープ装着時】
クローム・ハイポジは自動的に検出して、EQとBIASを切り替えます。CrO₂のインジケーターが点灯します。

【FeCrテープ装着時】
フェリクロームを使う時は、手動でポジションを切り替えます。するとFeCrのインジケーターが点灯します。再びノーマルテープを使う時はスイッチを戻すのを忘れずに。

【ヘッド部分】
オーソドックスな、ワンウェイ・2ヘッド・シングルキャプスタンです。カセットホルダが無いので、すぐ近くまで寄って見ることができます。手入れもしやすいのもこのタイプの利点です。

【フェライトソリッドヘッド】
耐摩耗性に優れるフェライト系なので、全くと言ってよいほど減っていません。ただしメタルテープが登場する前のヘッドのため、’80年代と比べると性能は低いです。技術が発達途中の頃だった事もありますが、この頃はフェライトヘッドが上級機の装備でした。

 

デッキの内部

オープン・ザ・キャビネット

画像にマウスオン(タップ)してください。

 

サムネイル画像をクリックすると拡大画像をご覧いただけます。


【メカニズム部分】
修理をする時の最初の難関は、この配線です。コネクタ無し、すべてワイヤーラッピングの配線です。15本くらいあった気がしますが、正確な本数を思い出せない程外す配線があります。

【メーターの後ろ部分】
筐体が大きいので、割と余裕があるように見えますが、配線の数はやはり多いです。メーターの配線は1個につき4本、それが3組ありますから、メーターの配線だけでも12本です。メカを外す際にカウンター部分がこの辺りに引っ掛かるので、結束バンドを切ります。

【電源回路・バイアス発振回路】
大きなコンデンサが固まっている辺りが電源回路、半固定抵抗やスチコンがある部分がバイアス発振回路です。バイアスの調整はここで可能ですが、別な場所にCrO₂用のバイアス調整があります。

【ノイズリダクション回路】
少し白飛びしていますが、ドルビーマークの付いたICがあります。これで1回路分ですので、もう1回路が別な場所にあります。

【アンプ回路】
再生用、録音用、メーター用が1枚の基板にまとめられていますが、左chと右chが別々の基板になって完全に分離されています。筐体の高さを活かした、小さな基板を垂直に立てるレイアウトを上手く活用した設計のように思います。

【ノイズリダクション回路②】
薄っすらと型番が映っていますが、シグネティクス社製のNE545Bです。初期のドルビーNR用ICで、1970年代後半のデッキに多く使われています。

【3つ目のメーターの調整箇所】
ピンぼけしている半固定抵抗がピークメーター用、底部にあるBIAS METERと書かれているのがバイアス電流計の調整です。そしてCrO₂用のバイアス調整がここにあります。

【録再切替用スイッチ】
録音レバーとつながっていて、押下するとスイッチが引っ張られて録音モードに切り替わります。ガチャメカの定番部品です。長期間動かさずにいると接点不良を起こすので、定期的に動かして予防しましょう。



 

デッキの分解画像

 

サムネイル画像をクリックすると拡大画像をご覧いただけます。


【メカの前面】
ハウジングランプのパネルを外した状態です。どことなくCT-A1に似ているような雰囲気がしました。特にヘッドブロックの取付け方がよく似ています。

【メカを上から覗く】
組立て中の画像ですが、注目すべきはゴムベルトとアイドラーゴムの数です。ベルト4本、アイドラー4個と、このページを制作した時点で最も数が多いと
思います。

【フライホイール】
なかなか大きなフライホイールです。直径70mmはあります。さらに厚さもあるために質量もあります。すぐ隣にあるやけに大きなアイドラーは巻戻し用です。こんな大きなアイドラーゴムは見た事がありません。

【メカの機構部分】
メカの脱着で配線に苦労させられると、今度は複雑な機構が待っています。オーバーホールするとなると2つも難関があります。1つだけやけに大きなアイドラーがありますが、これは巻戻し用です。キャプスタンモーターのプーリーに直接当てて動力を得ます。

【全分解終了】
ざっくりですが全分解するまでで3時間くらいは掛かるかもしれません。さらに組立ては1.5~2倍くらい、部品の洗浄や組立後の調整・試運転も合わせたら、かなりの時間になります。当然ぶっ通しでは無理ですので、日を分けながら進めていく事になります。

【取り外したヘッドブロック】

【メカの土台を洗浄中】

【機構部品を洗浄中】

【洗浄後の土台】
古いグリスを完全に落として、しっかり乾燥させた状態から組んでいきます。これで渋かった動きも完全に解消されて、新品と同等のスムーズな動きになります。

【操作レバーを分解】
ガチャメカには欠かせない操作レバーですが、幾つものバネが付いていて、分解してみると実は結構複雑です。ここもグリスアップされているので、一度完全に洗浄してから新しいグリスを入れました。

 

参考周波数特性

画像にマウスオン(タップ)すると周波数軸が線形に変わります。

【TYPEⅠ】RECORDING THE MASTERS (現行テープ)


【TYPEⅡ】TDK SA (1978年・二代目)


【TYPEⅢ】DENON DX5 (1978年)


【TYPEⅢ】SONY DUAD (1978年・二代目)



 

※ヘッドの状態やデッキの調整状態など個体差により、必ずしも同じ測定結果にはなりません。あくまで参考程度にお願いします。

 

YouTube動画でも紹介しました

撮影に協力してくださった方
・山口県「JapaFett」さん (2023年9月)

 

Return Top