西村音響店

YAMAHA KX-640 の修理(フルオーバーホール)

 

 

 今回は1992年製のヤマハKX-640のご紹介です。大阪府の方から再生ができないとの事で御依頼を頂きました。

 KX-640は1990年ごろに発売された、3ヘッド、クローズドループ・デュアルキャプスタン方式を採用したカセットデッキです。カラーが、「ブラック」とヤマハ独自の「チタン」から選択できました。高域補正がいつでも行えるプレイトリム機構が搭載されています。

 

 フルオーバーホールをご希望ということで、メカ部分のオーバーホールと、電子部品の交換を行いました。

 今回はフロントパネルを取り外した状態のところからご紹介いたします。残念ながら写真を移したハードディスクに異常が発生して、一部の画像が読み出し不可能となってしまいました。

 フロントパネルの取り外しは、まずカセットホルダのカバーを外し、パネルを固定しているネジが上側と下側にありますので外します。あとは手前に引き抜くだけです。

 

 フロントパネルを外した状態がこちらになります。操作ボタンがある基板も外しておきました。

 

 メカの取り外しです。メカは上に2か所と、中にメカの足の部分に2か所あります。メイン基板から抜くコネクタは、各ヘッドのコネクタ3つ、モータードライブ用、カム接点・検出孔スイッチ用の計5つです。

 

 KX-640に採用されているメカは、自社設計のものではなく、サードパーティのメカです。多少の差異はありますが、確認している限りでは、A&DのGX-Z5300、GX-Z6100が同型のメカを搭載しています。プリメイド品を採用することで製造コストを抑えれるメリットがあります。また、YAMAHAとA&Dのように、まったくメーカーが違っても共通部分があるので、部品流用が利きやすいという特徴もあります。

 

 メカ部分の分解に入ります。まず初めに、キャプスタンモーターとメカ駆動用のモーターの配線を外しておきます。はんだ付けですので、はんだを吸い取ります。

 

 このメカの特徴的な分解の仕方です。上半分と下半分を分割します。出来るだけ大きいまとまりで分解が出来る構造ほど、整備性が良いと思います。逆に、決まった部品を順番に分解しなくてはならないメカは整備の難易度が高いこともあります。

 

 上半分のリール台の部分です。リール台は軸にストッパーが圧入されているだけです。また検出孔スイッチが付いている基板も、はんだを吸い取って外しました。基板とリールモーターの端子が直接はんだ付けになっていますので、基板を外せばリールモーターも外すことができます。ただしネジが非常に固いです。1つは無事に外すことが出来ましたが、もう一つはビクともせず、結局ネジを壊す手段を採ることになりました。壊したネジは使えないので、代替のネジを使うことになります。すべて樹脂製で力余って破損しないように注意することと、固いネジに効果を発揮するネジザウルスが凹凸部分に干渉して使えません。

 

 

 続いては下半分の部分です。こちらはキャプスタンとテープが走行する部分になります。今回、再生できない原因はベルト切れです。このメカに使われているベルトは、劣化すると溶けてしまうタイプで、溶けたゴムがキャプスタンホイールにくっついてしまいます。酷いとゴムを完全に溶かす必要もあります。

 

 KX-640のメカをすべて分解するとこのようになります。部品点数事態はとても少なく、シンプルでコンパクトなメカに設計できることが伺えます。私が作業する上で重要なブロック分けをするには、カセットホルダ(扉)が①、上半分が②、そして下半分は③、3つのブロック分けが良いでしょう。

 

 メカの駆動に使われるモーターは小型のもので、駆動電圧は約6Vです。

 

 リールモーターを分解して清掃します。画像が暗くて申し訳ありませんが、拡大画像で見てただくと、ブラシと整流子に黒い汚れが付着しています。これをエタノールを使用して拭き取ります。綿棒の繊維を尖っている部分や隙間のある部分にひっかけないように注意します。組み立て前に、繊維が残っていないかを確認してから組み立て、電圧を与えて正常に回転するかをテストします。

 

 キャプスタンモーターも分解します。内蔵された制御回路に電解コンデンサがありますので交換しました。制御用ICからの熱が籠りやすいので、コンデンサの劣化も他の部分よりは早いと思います。キャプスタンモーターは低速回転になることはなく常に一定の回転数で回っているため、リールモーターほど汚れの心配は要りませんが、念のため行っておきます。メカ駆動用は残念ながら分解が出来ませんが、こちらも特に低速回転になることはないため、少し負荷をかけてもトルクが低下しなければ問題ありません。

 

 脱脂洗浄を終えた部品です。グリースの固着はなく、洗浄は特に難しくなく行えました。

 

 ここからは組み立てです。分解した時と逆の手順で組み立てていきます。分解するのは比較的簡単でも、組み立ては難易度が高めになりますので、分解する前に画像に残しておくのがベストです。特に今ではデジタルカメラで、撮ったらすぐ確認できるので、フィルムカメラしかなかった頃と比べたら作業効率は格段に良くなっています。いちいち現像をしたら現像代もかかりますし、紙に書いて記録しておくことも限界があると思います。今だから可能なことですが、画像だけではなく、構造をよく理解した上で作業することが重要です。

 

 メカ下半分を組み立てました。ゴムベルトは新品に交換しました。Φ75mmの平ベルトが適合します。

 

 続いて上半分を組み立て、2つを合体させます。左側(供給側)のリールにある、バックテンション用のベルトも交換しました。Φ20mmのベルトが適合します。

 

 左側(供給側)のピンチローラーには、このようにバネがありますが、画像のように正しく取り付けます。間違うとヘッドの上下動作が阻害されてしまいます。

 

 ボタンの誤動作があったので先にタクトスイッチの交換を行いました。タクトスイッチは2つ足のタイプです。

 

 メカを取り付けて暫くの期間、動作確認を行います。1日にテープを数往復、最低でも10~20時間、再生して問題ないか確認を行います。

 

 メカの動作が正常でしたので、電子部品の交換へ移ります。

 

 電解コンデンサは全部で81個です。電解コンデンサの寿命は、色々なデータがありますが、コンデンサを製造しているルビコン株式会社の技術資料によると、15年が上限の目安と記載されています。交換しなくとも正常に動作することが殆どですが、劣化が進むとコンデンサの元々の性能が発揮できなくなります。劣化によって生じることが多い現象が、静電容量の減少や損失角の正接(tanσ)の増加が挙げられます。

 

 

 基板を取り付ける前に溜まっていた埃を取り払っておきます。

 

 

 再度組み立てて動作確認になります。今度は再生だけではなく、エージングや半導体が異常発熱していないかの確認も兼ねて、連続通電での確認も行います。

 

 以上で完了です。ヤマハのカセットデッキは、フロントに凹凸が少ない分すっきりしたデザインになっています。ただその反面、ボタンが小さかったり、ボリュームのつまみが小さくて操作しにくいという部分もあります。KX-640は高速リワインド機能があり、早送りもしくは巻戻しボタンを長押しすることで、高速モードになります。以前にもKX-640を手にしたことがありますが、高速リワインドは個人的にも便利だと思いますし、一気に巻戻る爽快感もあると思います。再生機としてはメリットの多い1台だと思います。

 

Return Top