今回は、SONYベータマックスのSL-HF507をご紹介します。SL-HF507は、Beta-Hifiを搭載したラインナップの中でもベーシックなクラスにあたるデッキです。1987年製のデッキになります。
状態が悪く殆どボロボロな状態です。かなりの長期間、恐らく屋外の倉庫で眠っていたような様子です。
テープが閉じこもっています。テープにもびっしりカビが生えており、放置期間は数年どころではなさそうです。
まずは手動でテープを取り出します。ソレノイドを手で吸引させた状態にし、コックドベルトを手で送ってテープを出します。
もの凄い埃(ほこり)です。この状態では、メカ部分に埃が混入していると予想されます。そうなるとメカの動作にも余計な負荷がかかり、部品などを痛めやすくする恐れがあります。
電源部分にも埃がかなり溜まっています。特に大きな電力を扱う部分は熱が溜まりやすく、放熱が不十分になって故障するリスクもあるでしょう。このデッキはSTK5441レギュレータが故障しており通電が出来ませんでした。
とにかく埃だらけのこちらのデッキですが、やはり分解して隅々まで掃除してやる必要があります。
メカの取り外しに取り掛かります。始めにカセットホルダを取り外しておきます。
次にフロントにある基板を外します。ネジを外して左へスライドすると取り外すことができます。基板を外すとメカを固定しているネジが1本ありますのでこれ外します。
いずれ掃除をすることになる底部のパネルも外しておきました。こんなに埃が溜まっているのは初めてです。
残り2本のネジがメカを固定していますので外しますが、その前にメカに繋がる配線を全部抜いておき結束も解いておきます。外しやすい状態にしてからネジを外します。
ここからメカの分解に入っていきます。まずは回転ヘッドを取り外します。
その次はリール台の取り外しです。このようにユニットごと外すことができます。
全幅消去ヘッドのカビです。カビがある状態までになると、悲しいですが通常であればすぐ廃棄にしてしまうことでしょう。
テープをスレッディングするモーター、ピンチローラーを圧着するソレノイドとその周辺の部品を取り外しました。
こちらにある樹脂部品を外しました。テープを斜めにヘッドへ巻き付けるために必要な部品です。こちらの部品は一番割れやすい部品ですので慎重に取り扱います。さらにピンチローラー用のスライダギヤも取り外しておきました。
固定ヘッド周辺の部品を取り外しました。固定ヘッドを外したことにより、後でアジマスの調整が必要になります。
スレッディング用のギヤ、テープ終端検知用のセンサー、スレッディング完了検知用のスイッチを取り外しました。かなりすっきりしてきました。
キャプスタンのユニットを取り外しました。上方向から3本のネジで固定されており、うち2本にはスプリングが入っています。キャプスタンの角度を調整することができます。
裏側にバックテンション用のガイドポストを動かす部品があります。こちらを外して分解完了です。
全部品を並べてみますと、凄く部品数が多いというわけではありませんが、特にテープが接触するガイドポストの周辺がとても細かい部分が多いです。それでは順に部品を清掃しながら、元通りに組み立てていきます。各部品にはシリコーンスプレーを塗り、埃が付きにくいように処理をします。
日付の印字がありました。昭和62年5月15日とありますので、1987年製で間違いなさそうです。
全て部品を取り外し洗浄剤で清掃すると、このようにピカピカになります。見違えるように綺麗になりました。滑りも良くなり、ストレスのない動きを取り戻すことができます。
拭き取って綺麗な状態になりました。お気づきかもしれませんが、ネジ皿に掛かれた番号は取り外した部分と順番を示しています。このようにすることで、特に細かい部品やネジの厳重な管理が行えるようにしています。
摺動する部分にはシリコーングリースを塗り、滑らかに動くようにします。汚れが付着していた部分についても綺麗な状態にしました。
回転ヘッド以外の部品が組みあがりました。先ほど取り外しの時は回転ヘッドを一緒に取り外しましたが、取付けの際はメカを先に固定してから回転ヘッドを取り付けます。先にヘッドを取り付けてからでも問題なくメカの取付けができます。
電源部分は正常なものを流用しました。STK5441レギュレーターは故障が多いことでベータマックスの故障原因の一つでもあります。同部品は入手が出来ず、基本的には正常な物を移植する他はありません。しかし新しく回路を製作すれば電気的な修理として対応が可能になります。実用化に向けて開発予定ですが、現在は諸事情により滞っております。
メカを取り付ける前に他の部分の清掃を済ませておきます。埃が付着しているのみで、しっかり拭き掃除をすると綺麗になります。
メカを取り付け、配線も接続しました。ひとまずこの段階では仮付けの状態にしておきます。作業前と比べてかなり綺麗になりました。
回転ヘッド、カセットホルダを取り付けて、メカが正常に動作するかを確認します。カセットホルダはこの後に整備を行いますので、まずメカの動作だけ確認しておきます。
スレッディングのテストです。しっかりメンテナンスをすると、ここまでスムーズな動作になります。
続いてカセットホルダの整備になりますが、虫の死骸まで混入していました。
カセットホルダも全て分解します。古いグリースが経年で硬化しているため全て拭き取って、新しいグリースを入れます。
部品をアップで見てみると、ご覧のように汚い状態です。グリースが固まってくると当然のことながら、テープの出し入れがスムーズに出来なくなってしまいます。
古いグリースを全て拭き取ると、このように新品のような状態に戻ります。
そして摺動部分とギヤにシリコーングリースを塗ります。シリコーングリースはブラスチック・ゴムにもダメージを与えず潤滑に使えます。
カセットホルダの組み立てが終了し、タクトスイッチを新品に交換しました。取出しを押すと、テープリターンが押されたとマイコンが反応してしまう症状が発生していました。
Beta-Hifi録音レベル用のボリュームが接点不良を起こしていたため、電子部品洗浄剤とエタノールで改善を図ります。
底部のパネルの清掃ですが、直ぐに真っ黒になってしまうほど汚れが凄い状態です。
拭き掃除が済むと少し光沢が出るようになりました。見えない部分もこのように綺麗にしておくことがデッキの状態を良くするためにも重要です。
テープのスレッディングもスムーズに行えるようになりました。ヘッドの回転もOKです。
基板に積もった埃も取り除きました。一番上のシステムコントロール基板だけでなく、下にある音声用、映像用の基板にも埃が積もっていました。廃棄物となってもおかしくない状態だったのが、綺麗な状態になって復活しました。外装だけは錆びついていて補修が厳しいですが、特に機械的な部分だけは徹底的にメンテナンスをしておきたいところです。
無事に再生が出来るようになりました。外装はやはり難ありですが、バリバリ動く状態にまで復活させることができました。外装はぼろくても、動きは新品に近い状態と思います。
ベータマックスについても、カセットデッキと同様に電気系のメンテナンスを行えるように準備を進めております。使われている電子部品を機種ごとに調査している段階です。とても部品数が多いですが、出来るだけ作業期間1カ月程度で対応できるようにしたいと思っております。