皆様こんにちは。西村音響店の西村です。
今回ご紹介するのは、1976年製のYAMAHA TC-800GLです。県内の方より、「長く使いたいので、ゴムベルトなどの消耗部品を交換してほしい」というご依頼を頂きました。記念すべき’70sカセットデッキの整備・第1号です。お客様から’70年代のご依頼は、今回が初になります。
会社名が現在のヤマハではなく、日本楽器製造となっていた時の製品です。歴史を感じます。家庭用電源のほか、乾電池でも動作ができる仕様となっています。
本体底面から分解を進めていきます。こういったタイプのデッキは、もちろん初めてですから、色々と手こずったり、なかなか進まなかったりもしました。デッキメカは、画像向かって右側です。
デッキメカの上にある基板が、録音用と再生用のアンプ回路です。ケーブルが乱雑に半田付けされていたりしますが、この頃はコネクタなど皆無で、配線の取り扱いにはより注意が必要です。
録再ヘッド、消去ヘッドのケーブルが半田付けされていますので、マーキングをした後、半田を吸い取って外します。必ずマーキングをしないと、どこへ接続するかが分からなくなります。写真とマーキングの二重記録が重要です。
キャプスタンホイールが見えました。ホイールの経も大きく、回転の安定性にも抜かりない設計です。シングルキャプスタン方式で、ワウ・フラッターを低減するには、このように経を大きくし、慣性力を高める必要があります。
キャプスタンを外すと、メカニズムが見えてきます。手慣れたマイコン制御ではなく、完全な機械制御なので、部品数も多く、バネの数も多いです。
一つずつ部品を取り外していきます。一つ外すごとに写真を撮りなが進めます。それでも、後で組立て出来るかどうか、終始不安も感じながらの作業です。
ひとまず、ここまで分解できました。古いグリースも落とさなければならないので、出来るだけ部品は外した方が良いです。
先ほどまで、上側のカバーを外していませんでしたが、外し方が途中で分かりました。まさか、こんな風に外れるとは思ってもいませんでした。
カウンターのギヤ部分には、少しシリコンオイルを注入して、回転時の齧(かじ)りが無くなるように処置を行っておきます。
鍵盤式の操作レバーです。これを押し下げると、メカ部分の機構が動きます。パーツクリーナーを吹きかけると、黒いグリスが溶けて落ちてきます。
回転にはゴムが使われており、ここが劣化すると摩擦力が低くなって、回転トルクが弱くなります。ベルトだけでなく、ゴムリングの交換も必要です。
機構の部品を脱脂洗浄し、元通りに組み立てていきます。入り組んだ場所が多いため、オイル潤滑をしました。
キャプスタンと新しいベルトを取り付けます。ベルトはΦ100mmの物が適合します。
製造から40年以上経過していることもあり、電解コンデンサーは、かなり劣化しています。40年前の電解コンデンサーを目にするのも、これが初めてです。
交換するコンデンサーの数も100個はありますし、配線が複雑ですので、予想以上に時間が掛かりました。また、メーターを照らす電球(麦球)も切れていましたので、新しい電球に交換しました。電圧は元々12Vですが、新品は定格が3Vなので、間に抵抗を挿入します。
フェーダーも取り外して清掃し、接点不良を無くします。写真に収めていませんが、1つ1つ基板から外して分解します。分解しないとガリが残りやすいです。
全ての作業が終わり、動作テストを行える状態にしました。画像では操作レバーを取り付けていませんが、レバーはただネジで固定するだけです。この状態で、1週間ほど再生させて確認します。
最後に上側と下側にカバーを取り付けて完成です。上側のカバーを取り付けるときは、フェーダーのつまみ部分と、可変抵抗器の突起部分が合わさるようにします。予め、フェーダーを最小位置にしてから取り付けると安全です。
録再ヘッドに凹凸が見えるので、結構使い込まれているのではないかと思います。再生音が籠ったりすることはありませんが、特に古いテープを頻繁に再生すると、このようになりやすいです。
有名なデザイナーが手掛けたデッキということで、日本のカセットデッキとは趣が違ったデザインです。電池駆動も可能ですので、ポータブルな使い方も出来ます。ただ重量が5kg以上ありますので、持ち運びは少し重たいかもしれません。しかし一見据え置き型のカセットデッキのように見えながら、電池も使えるという物は、なかなか珍しいのではないでしょうか。慣れないデッキで、とても刺激があった作業でした。
今後も、年式・機種問わず、新しい機種にも積極的に挑戦していきますので、是非古すぎるデッキでも、お気軽にお問い合わせいただければと思います。