西村音響店

僕の愛読書・阿部美春 著『カセットデッキ』◆この1冊から本質を学ぶ

 

皆さん、こんにちは。こんばんは。西村音響店の西村です。

いつも音響店のブログを見てくださり、ありがとうございます。


 

 今回は、本のご紹介です。恐らくこの本が無ければ、このブログの内容が薄っぺらいものになっていたことでしょう。

 

 日本放送出版協会から出版された、阿部美春 著『カセットデッキ』という専門書です。

 昭和55年当時の定価で1,200円ですから、現代で考えると良い値段の本ですね。

 

 カセットデッキ修理自体は、試行錯誤で何とかできそうかもしれません。ですが、僕がこれで修理をやってきた経験では、何とかならないです。

 自動車教習所でも、学科と実技の2つに分かれていますよね。それと同じで、実技の基礎に座学があることによって、修理でもより良い仕上がりになると考えています。

 業種によってはひたすら試行錯誤の方が良い場合もあるかもしれませんが、カセットデッキは座学と実技の両立が大切だと思っています。

 

 

講義中もひたすら読んでいた。

 幸いにも通っている大学の図書館に同じ本が置いてありました。僕が住んでいる市の図書館や、大小さまざまな古本屋を探してみましたが、どこにもありませんでした。ですから、本当に幸運でした。

 その本を借りて、時間さえあれば読み、講義がちょっと退屈だなと思ったら読む。そんな風に熟読していきました。何周したかは曖昧ですが、少なくとも10周はしたと思います。それでも、まだまだ理解しきれていません。

 

 図書館の本ですから、当然ながら返却期限があります。ですから、「一旦返してから、その翌日にまた借りる。」というのは極端ですが、何度も返しては再び借りていました。

 ただ、それですと面倒臭いですし、いずれ大学を卒業したら図書館は利用できなくなってしまいますので、本も読めなくなってしまいます。ですのでこの機に探して購入しました。

 昭和55年(1980年)の出版ですから、40年近く前の書籍になります。さすがに古すぎて入手困難かと思ったら、現代は本当に便利ですね。幸いなことにオークションで簡単に入手できました。

 

この本でカセットデッキのいろはを覚える

 この阿部美春さんの本では、デッキとテープの両方の知識が学べます。

 

「ワウフラッターとは何ぞや?」

「初透磁率とは何ぞや?」

「メタルテープでどのくらいバイアスが必要?」

 

 …様々疑問が出てきますが、この本で解決できます。

 ただ、内容が少し専門的で分かりにくい部分もあるかもしれません。

 ましてや初透磁率というキーワード自体、そうそう使わないと思います。ワウフラッターは覚えておくといいですね。日本語に直せば回転ムラです。音揺れに敏感なピアノ系の曲であれば0.02%台であると、カセットなのに殆ど音揺れを感じません。中には0.01%台という、カセットの中では異次元の性能を持つデッキも存在します。

 

少し話が脱線しました。

 

 この本1冊でカセットテープとデッキの全般は学べますが、特に重要な部分が、カセットデッキの基本構造です。

 カセットデッキは、メカニズム、制御回路、アンプ回路という3つで構成されています。ロジックで動作を制御しているデッキは殆どこの構成です。操作が機械的なものになると、制御回路を省略できるケースもあります。

 大きくこれら3つの要素があって、各要素をさらに細かく分類していくと、やがて小さな部品にたどり着きます。

 例えば、アンプ回路を細かく分類するのであれば、再生アンプ、録音アンプ、バイアス発振器、…という風に、アンプ回路といっても種類があります。さらに再生アンプを分類しようとすると、DCアンプ、ディスクリート構成のアンプ、オペアンプを使った構成のアンプ、…という風に、細分化が可能です。

 

 これまで、この本に助けられたことは言うまでもありません。「なぜカセットテープの録音にはバイアスが必要なのか?」という疑問も、この本で理解できました。ただ、この疑問は少し電磁気学の知識が必要で、他の本からも力を借りましたが、ここまで奥深い疑問も解決できます。

 

 そのほか、基本構造だけでなく、デッキの調整方法まで記載されており、理解しておけばカセットデッキがより面白く感じるようになると思います。

 厳密な調整方法については、その機種の技術資料(サービスマニュアル)を参考にするとよいですが、その前に調整の基本を覚えておくことが必要です。そもそも、基本が分かっていないと技術資料を読んでもわかりません。さらには、技術資料すらに入手できないことも考えられますので、基本をしっかり押さえて応用することも大切だと思います。

 インターネットで検索するとPDFファイルで載っていたりしますが、少しグレーかもしれません。この場で「ネットに落ちてますので使ってください。」とは申し上げにくいです。

 

 僕が特定の機種にこだわらず、新たな機種に挑戦しても修理を行えるのは、カセットデッキの本質を理解しているからこそだと自負しています。

 

カセットを極めたい方はぜひ目を通したい1冊

 カセットデッキとテープに特化したこの本ですが、本当にカセットの事しか書いてありません。

 「カセットが好きで好きでどうしようもない!」という方は、ぜひ読んでほしい1冊です。

 ちなみに、僕はカセットの事については日々勉強中ですが、アンプの事は殆どわかりません。A級?B級?と訊かれても答えられません(苦笑)

 

 古い本ですので、一部書かれていない事項もあります。

 例えば、アモルファスヘッド。1980年の出版ですから、まだアモルファスヘッドは実用化に至っていません。このように記載されています。

 

”第4のコア材として最近,
非晶質(アモルファス)合金が注目されています。”(同書p.76より)

 

この一文から、カセットデッキの技術進歩を読み取ることができますね。

 

 それよりも大変なことが、古いので入手が難しいことです。根気よく探すしかないと思います。現代はインターネットがあるので、自らの足を使って古本屋を回る必要はないでしょう。定期的に検索をかけていれば、そのうち見つかると思います。

 

さいごに

 カセットデッキ・カセットテープについて、ここまで詳細に書いてくださった阿部美春 氏には、心から感謝を申し上げる次第です。ありがとうございます。

 すでに記録媒体のスタンダードではなくなったカセットテープですが、『録音』という文化を広めた歴史的なメディアの1つだと強く思っています。そんなメディアを、今後も風化させずに残していくのが僕の世代だと、改めて感じました。

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

出典:昭和55年 日本放送出版協会 阿部美春著『カセットデッキ』

 

Return Top