カセットデッキのいろは 第54回
皆さん、こんにちは。西村音響店の西村です。
いつも音響店のブログをご覧くださり、ありがとうございます。
今回はノイズリダクションの中でも、ドルビーCについて深掘りしてみましょう。
1980年代のカセットデッキであれば、ドルビーCが搭載されていることが殆どです。ですが、同じドルビーCでも2種類存在するのはご存知ですか?
実は、ドルビーCが登場したばかりの1981~1982年ごろと、それ以降では、回路に大きな違いがあります。
初期型は、B+B=C。
ドルビーCの登場から間もないころは、ドルビーB用のIC回路を2つ連結してドルビーCとしていました。
B+B=Cと計算式で表現してみましたが、まさにその通りなんです。
早速ですが、実際の回路の写真を見てみましょう。1982年のAKAI GX-F71です。
黄色で囲んでいる部分に、ドルビー用のICがあります。この機種は合計で8個です。
再生用に4個、そしてGX-F71は3ヘッドデッキですので録音用にも4個、合計で8個ですね。
さらに先ほどの、B+B=Cということから、左右の音声で2個ずつ必要ということがわかります。
ノイズリダクションの回路だけでも、基板の面積をかなり使ってしまう構造になっているのが、この頃のデッキです。
ドルビーCが登場したのは、1981年です。この年から、ドルビーCを新たに搭載したカセットデッキが各社から発売されました。
それまでのドルビーBと比べて、ノイズ低減効果が2倍になり、ノーマルテープでも殆どノイズが無い状態になります。単純に考えれば、ドルビーBを2回掛けているということになるわけですね。
量産型は、B・C兼用のIC。
ドルビーCの登場から年月が経つと、BとCが1個のICにまとまります。
実際に回路の写真を見てみましょう。1984年のSONY TC-K555ESⅡです。
今度は、ICが4個しかありませんね。
内訳は、再生用に2個、録音用に2個の、計4個です。
BとCを兼用できたことによって、回路がコンパクトになっています。では、BとCの切り替えはどのようにしているかというと、ICの内部で行っています。
OFF/B/Cを切り替える端子があり、この端子の電圧を変えることでモードが切り替わるという仕組みです。
このように少ない個数のICで回路の構成ができるようなったことで、コストの削減にもつながったと思います。初期のころは、コスト削減のため、ドルビーCが省略されているモデルも存在しました。
ですが、BとCの兼用ICが量産されたことにより、低価格のカセットデッキにもドルビーCが標準装備されることになったことでしょう。
最終型は、左右の信号まで1個のIC。
初期型、量産型、最終型というのは、僕が勝手に読んでいるだけですが、実は量産型の次があります。
ここでは最終型と呼ぶことにしましょう。
この最終型は、ドルビー用ICの個数がさらに半分になります。つまり、2個です。
実際に回路の例を見てみましょう。1995年のSONY TC-KA3ESです。
たった2個しか使われていません。
この機種はドルビーSも搭載されていますが、ドルビーSは別な回路が必要ですので、ここでは数えないことにします。
ということは、再生用と録音用にそれぞれある1個のICで、左右両方の信号を処理できてしまうというわけです。半導体技術の進歩は恐ろしいですね。
3つの世代間でやはり誤差はあるのか
「ドルビーCは他のデッキでは上手くされない。互換性がとれない。」などという印象があります。
録音する曲のジャンルにもよりますが、基本的には世代が離れると、互換性がとりにくくなります。
どうやらカセットデッキにも、世代間ギャップというものがあるようです。
互換性がとれない状態ですと、音が少し籠ったり、音の余韻が消されて聞き苦しい音になったりします。オーディオ用語でいうと、「ハイ落ち」と「ブリージング(息継ぎ)」です。
このような現象が発生しやすいのがドルビーCの特徴で、録音したデッキと違うデッキで再生しようとすると難しい部分があります。
解決方法としては、録音したデッキで再生する、ノイズ低減効果は薄くなるがドルビーBを使う、という手法があります。
究極は、ノイズリダクション無しです。これが一番汎用性が高いでしょう。
ノイズリダクションの精度は、どうしてもデッキの調整状態や、回路の差異に依存してしまいます。
まとめ
今回は、3世代のドルビーCについて、お話ししてまいりました。
カセットテープのヒスノイズを減らす量が増えるほど、処理が複雑になります。それに従って、互換性がとれず音がおかしくなる、という現象も顕著になってしまいます。
そのような事もあって、今さら考えるようなテーマではありませんが、ノイズリダクションを使うべきか否か。使うのであれば、どのタイプを使うのか。
それぞれ意見や方針があると思います。
僕は、多種多様なデッキで再生するということが多いので、ドルビーBが主体です。ただ、ハイポジやメタルを使うのであれば、OFFが良さそうです。ハイポジは元々ノイズが少ない、メタルは録音レベルを大きく取れる、といこともあります。ですから、ノイズリダクションはノーマル用といった感じです。
皆さんは、どのようにノイズリダクションを活用していますか?あるいは活用していましたか?
時間がありましたら、少し教えていただけると嬉しいです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。