西村音響店

カセットテープが巻きこむようになったのはなぜ?―TEAC V-7000

カセットテープが巻きこむようになったのはなぜ?―TEAC V-7000

こんにちは、西村音響店でございます。

今回ご紹介するのは、TEAC V-7000です。東京都の”きりさん”よりご依頼いただきました。ありがとうございます。

カセットデッキの故障でよくある、再生できない症状が発生しにくい丈夫(?)な1台です。ただ、残念ながら1か所だけ弱点があるのがV-7000です。今回ご依頼いただいた理由も、その部分が原因でした。

修理前のTEAC V-7000。再生はできるが、テープが巻き込んでしまう。

 

さて、今回のV-7000をご依頼いただいた理由ですが、「テープが巻きこむ」との事でした。

カセットデッキの中で、一番あってほしくないトラブルですね。他のデッキですが、僕もMA-XGを絡ませたことがあります。もう、心臓に悪いです。

この手のトラブルが一旦起きてしまうと、再生することすら怖くなってしまうので、精神的にも悪いものです。ですから、修理する上で最も気を付けなくてはならない部分でもあります。

 

 

V-7000がテープを巻き込むのはなぜ?

正解から申し上げると、原因はバックテンション不良です。ベルトが切れることによって、テープが巻き込むようになります。後ほど、分解して構造を見ていくことにしましょう。

 

バックテンションとは何か?

バックテンションとは、走行方向とは逆に力を掛けてテープに張力を与えることです。こうすることで、テープとヘッドがしっかり密着するほか、テープが弛まなくなるので走行も安定します。

では、バックテンションを掛けないとどうなるのか。

テープが蛇行します。

蛇行したテープは、ピンチローラーの部分に差し掛かると、斜めに送られてしまいます。一旦斜めに送られてしまったテープは、どんどん斜めになっていき、やがて左側にあるテープガイドから外れます。

図にすると、このようなイメージです。

クローズドループ・デュアルキャプスタンでテープが巻き込む仕組み

 

これが、いわゆる「テープが巻きこむ」と言われる症状のメカニズムです。

消去ヘッドの角などにテープが当たって、傷や折り目を付けてしまいます。本当に嫌~ですね。

 

しかし、テープが巻き込まないからといって安心はできません。

デッキにもよりますが、運よく巻き込みが発生しないこともあります。しかし、少しでも斜めになっていると、テープを捩じるような恰好になります。これを繰り返すと、テープがいわゆるワカメの状態になっていきます。

 

特に、V-7000も含めて同じ構造のメカニズムを搭載した中古のデッキは、使うときに注意が必要です。一応再生はするものの、バックテンションがかかっていない可能性も否定できません。

そこでチェックする方法が1つあります。カセットホルダーのリッドを外して再生状態にし、左側のリールを少し触ってみてください。触っただけで軽く回ってしまうような場合は注意信号です。

しかし、オークションなどインターネットで買うとなると、これが出来ないんですよね。届くまで分かりません。

しっかりメンテナンスされたデッキあれば大丈夫ですが、単に「再生できました。動作できました。」のみしか書いてないものは注意した方がよいです。

 

 

修理は簡単です。

修理方法は、「ベルトを変える」。以上。

・・・

いやいや、テープが巻き込むのはピンチローラーが悪いからじゃ?  -実は違います。メカニズムの構造を見てみると、ベルトの重要性がわかると思います。

まずはともかく、メカニズムを分解していきましょう。

 

配線と固定しているネジを外し、デッキの外へ出します。フロントパネルを外さなくとも、メカニズムを降ろせるのは心強いです。

TEAC V-7000 メカニズムをデッキから降ろす。

 

こちらがV-7000のメカニズム。一見普通ですが、他のメーカーでも使われているメカニズムとして知られています。通な方であれば「サンキョーメカ」などと言えば通じます。

TEAC V-7000のメカニズム。他のメーカーで汎用されているサンキョー製を採用している。

 

まずはカセットホルダを外しましょう。ポイントは、開閉ユニットの部分です。色々部品がごちゃごちゃしていますが、ネジを2つ外すだけで綺麗に外れてくれます。

画像の左の方に写りきっていませんが、外した開閉ユニットが写っています。カセットホルダ本体、シールド板、開閉ユニットの3つに分けることができたらOKです。

さて、問題です。

上の画像の中に、弱点の箇所があります。

どこでしょう?

(修理したことのある方にとっては問題にすらなっていませんが…)

 

 

正解は、ここです。

TEAC V-7000 テープが巻き込む原因となったベルト切れの部分。

ここには元々、ゴムベルトが掛かっていました。経年劣化で溶け切れてしまったことが、今回の原因です。ベルトを付けてあげれば、巻き込む症状はだいたい直ります。残念ながら、今回はベルト交換だけでは直りませんでした。

しかし、ここのベルトが切れると、バックテンションが掛からなくなるのでしょう?

その仕組みは、「ベルト切れでテープが巻きこむ理由」の節でご紹介します。

 

一旦分解を進めていきましょう。

次に外すのは、キャプスタンとD.D.モーター一式です。ここも、カセットホルダと同様に、ユニットごと外すことがポイントになります。

このユニットを外すときは、はんだを吸い取って配線を外すことになるので、印を入れておきます。念のため、写真でも記録しておくと、二重でより安全です。

TEAC V-7000 キャプスタンのユニットを外す前に、配線の接続を記録しておく。

Sankyoと書かれたシールが、「サンキョー」「サンキョー」と親しまれている証(?)だと思います。

キャプスタンのユニットを外したら、巻取り軸を外しておきます。先に外さないと、巻取り用のモーターが外れません。僕も時々忘れる部分です。

 

メカニズムの後ろ側にある部品を一つ残らず外します。

ヘッドの作動用(アシスト用)モーター、テープ検出スイッチ、巻取り機構、などなど。

TEAC V-7000 メカニズムの後ろ側にある部品を外していく。

ここでのポイントは、電子部品は多くあるのに、配線のコネクタは2つしかないことです。例えば、巻取り用モーターを外そうと思ったら、アシストモーターもセットで外すということです。

1つ1つに分解することも不可能ではありません。はんだを吸い取って外せば可能です。しかし、ここでは作業効率を考えるとセットで外すほうがよいです。

分解ルールである「大きなまとまりで外す」を守ります。

 

残り、前側にある部品をはずして分解完了です。

TEAC V-7000 メカニズムをすべて分解した。

メンテナンスのしやすさもあって、個人的にもお気に入りのメカニズムです。

例えば、TEACにGXヘッドを載せることが可能なのも、サンキョー同士だからできる奥義です。他には、ヤマハのセンダストヘッドも載せられますね。

 

部品に付いている古いグリースを洗い落とし、新しいグリースを塗って再度組立てます。

メカニズムの地板部分の洗浄前と洗浄後

昭和生まれのデッキでは、グリースが固まって動かなくなる事例が多いのですが、V-7000ではありません。

じゃあ別にグリースはそのままでもよいのでは?と思うかもしれませんが、グリースは劣化します。動作音が大きくなっていることがその証です。

 

 

バックテンションほど弱点ではありませんが、この部品も要注意です。動作の制御に利用するリーフスイッチです。

サンキョー製メカにある、メカニズム制御用のリーフスイッチ

3つのスイッチON/OFFの組み合わせで、デッキが再生中なのか停止中なのか、などの状態を判断する仕組みです。

もしここが接触不良を起こすと動作がおかしくなります。幸いにも今回のV-7000は問題ありませんでしたが、不具合を起こしやすい部分です。念のため綺麗にしておきましょう。

 

ここまでで、一旦組立てられるところまで組み立てます。残りは、キャプスタンの部分と、開閉ユニット、カセットホルダです。

キャプスタンは一旦ユニットから外し、軸にオイルを1滴垂らしてから再度組み立てます。音に関わる部分ですので、スムースに回るようにしておきましょう。

V-7000のキャプスタンホイール。組み立てるときにオイルを1滴注入し、回転を良くさせる。

 

開閉ユニットも、洗浄とグリースの塗り直しを行って再度組立てます。

V-7000のパワーローディングのユニット

 

以上で完成です。

部品点数も少なく、所要時間も3~4時間で完了します。

V-7000のメカニズム組立て完了。

 

 

ベルト切れでテープが巻きこむ理由

さて、冒頭にご紹介したバックテンション不良でテープが巻きこむ症状。その原因は、ベルト切れによるものでした。

ではしかし、どうしてベルトが切れるとバックテンションが掛からず、テープが巻きこむようになるのでしょうか。

V-7000のバックテンションを掛ける仕組みを見てみましょう。

 

こちらは、正常にバックテンションが掛かる状態です。ベルトが掛かっているのが確認できます。

V-7000のバックテンションを掛ける部分

ポイントは、左側にあるベルトが掛かった歯車です。この部品は、裏にベルトを掛けるプーリーが付いており、歯車とプーリーはバネで密着されています。

 

早送り、巻戻しの時は、テープの回転と合わせて歯車も回ります。バックテンションが掛かっていない状態です。

再生状態になると、すぐ右にある突起がの回転をロックします。すると、内側にあるプーリだけ回ります。

バックテンションの作動・解除の仕組み

表側の歯車は止まって、内側のプーリーだけ回る。

自動車に例えると、サイドブレーキを掛けてギヤを入れた状態から、半クラッチにする状況に近いです。徐々にクラッチを繋いでいくと、エンジンの回転が落ちていきますね。

この原理と似ています。摩擦によってプーリーの回転にブレーキを掛け、バックテンションを発生させているのです。

そしてベルトが切れると、プーリーからブレーキ力を貰えなくなるので、バックテンションが掛からなくなってテープが巻きこむというわけです。

 

先にベルト交換では直らなかったと申しましたが、それは2つを密着させるバネが弱まっていたからです。ほぼクラッチを切った状態と同じで、摩擦力が得られずバックテンションも掛かりませんでした。

バネを少し歪めることで直りましたが、ベルト交換後も念のためバックテンションが掛かっているか確認した方が安全です。

 

この症状が発生し得る機種を、確認している範囲で挙げると、

TEAC
⇒ V-5000,V-5010,V-7000,V-7010
  V-6030S,V-8000S,V-8030S,

A&D
⇒ GX-Z5300,GX-Z6100,GX-Z6300EV

YAMAHA
⇒ K-1xw,KX-1000,KX-640

これらの機種は、バックテンションの仕組みが全く同じです。

中古デッキを買われる際にはお気を付けください…

 

 

Super Metal Masterでチェック

バックテンションの問題が無事解決し、音質チェック用のスーパーメタルマスターを再生できる状態になりました。
V-7000でスーパーメタルマスターを再生

僕が聞いた印象ですと、音に癖のないオールラウンダーなデッキだと感じます。重低音が効きすぎてドンシャリ過ぎるとか、中音域が強くて音が丸すぎるといったこともなく、素直な音を出してくれると思います。

【テクノ系】音源: 魔王魂 サイバー12 (約1分)

【EDM】音源: D-elf Overcome Difficulties (約1分半)

 

MA-XGも再生してみましょう。こちらはオーケストラとアコースティック系の曲です。

V-7000でMA-XGを再生

【オーケストラ】音源: 魔王魂 シンフォニア第1番 (約3分)

【アコースティック】音源: 魔王魂 アコースティック14 (約1分半)

 

 

今回のまとめ

テープの巻きこみは突然起きるから怖いものです。大事なテープを駄目にしないためにも、事前に要らないテープでテストしてみることが大切です。

ただ、早く再生したいというお気持ちもよく分かります。僕も音質が気になって気になって、いきなりスーパーメタルマスターを再生したくなります。

いくらクリーニングしても巻き込むようでしたら、修理が必要になってきますので、無理に使わないようにしましょう。特に、中古のデッキを買ったときはしっかりチェックです。

中古デッキを検討される際に、ぜひ参考になれば嬉しい限りです。

TEAC V-7000修理完了。

 

Return Top