西村音響店

2ヘッドデッキだからと言って馬鹿にしないで。

カセットデッキのいろは 第52回

 

どうもこんにちは、こんばんは。西村音響店の西村です。

音響店のブログをご覧いただき、ありがとうございます。


カセットデッキにおいて、『2ヘッド』と『3ヘッド』でどっちが良い?と訊かれたら、間違いなく『3ヘッド』でしょう。

 

でも、待ってください。

実は2ヘッドでも、3ヘッドと同じくらい性能の高いデッキが存在します。

 

今回は、2ヘッドデッキについてのお話です。また、優秀な2ヘッドデッキとして、ナカミチ LX-3と、AKAI GX-R60もご紹介したいと思います。

 

 

能力の高いカセットデッキとは。

『能力が高いカセットデッキ』といわれても、少し抽象的なので、再生面と録音面で見てみましょう。

 

再生面で能力が高いというと、やはり音質です。再生専用のヘッドを搭載する3ヘッド方式は、必然的に音が良いです。

特に楽器が中心のアコースティック系の曲なら、3ヘッドの方が綺麗な音で聴けます。2ヘッドは、録音と再生を1つのヘッドで兼用するため、音質には限界があります。

カセットテープを良い音で再生するためには、録音用と再生用でヘッドを別々に設けるのが理想的です。兼用するということであれば、2つの役割を両立してあげなくてはなりませんから、どうしても3ヘッドに敵いません。


 

一方、録音面での能力の高いカセットデッキはどんなものでしょうか。

人により意見は異なると思いますが、僕としては、周波数特性を見たときに、高い周波数までグラフが平坦(フラット)になっているデッキです。

一例としては、このようなグラフです。


(クリックすると拡大画像を表示します)

 

左端の0Hzから始まって、右側になるほど周波数が高くなっていきます。このグラフでは、16,000Hzを堺にグラフが下がっていっています。

これを周波数特性0~16,000Hzと表し、「16,000Hzまでフラットな特性」などと言ったりします。

より高い周波数までフラットな特性であるほど、録音性能が高いカセットデッキです。

カセットテープ絶頂期には、メタルテープを使えば22,000Hz以上までフラットな特性を実現できるデッキも登場しました。

 

人によって、高性能なカセットデッキの定義は異なると思います。

僕としての高性能デッキは、音質と周波数特性を要素にしています。

 

 

2ヘッドだから性能は悪い?

さて、3ヘッド方式より磁気ヘッドの数が1つ少ない、2ヘッド方式。

数字を見ただけでも、3ヘッドの方が高性能のように感じます。となると、2ヘッドは一つランクが低いカセットデッキ…ではないです。


 

実は、お高い2ヘッドデッキも存在します。79,800円(ナナキュッパ)出せば3ヘッドが買えてしまうのに、同じ値段で2ヘッドデッキも発売されていました。

値段相応で、お高い2ヘッドデッキは、3ヘッドに匹敵する立派な音を聴かせてくれます。

しかも、3ヘッドでは難しいオートリバースを武装して差別化を図っています。

 

確かに、3ヘッドでオートリバース付きという、重装備のデッキも存在します。TEAC R-9000や、TASCAM 112Rなどが3ヘッド&オートリバースです。

TEACに関しては、高性能オートリバースは3ヘッドという方針があったのかもしれません。

 

もっと追求するのであれば、AKAI GX-R99、GX-R88もあります。この2機種は、3ヘッド&オートリバースの上、クローズドループ・デュアルキャプスタンです。

僕もGX-R88を所有していますが、確かに音質は抜群に良いです。ただし大きな欠点として、複雑な構造ゆえ、メンテナンスが大変です。


 

少々脱線してしまいました。

2ヘッドデッキの勝負処は、録音と再生を兼用するという制約条件がある中で、どうすれば3ヘッドに勝つことができるかです。

多機能にして勝負するか。音質を限界まで高めて勝負するか。

多くの場合は、前者の戦略を採っているはずです。オートリバースであれば、3ヘッドでは難しいので勝負できます。でも、残念ながらそれでは音質面では勝てません。

ですが、中には後者の戦略、さらには両方の戦略を採ったデッキが存在します。

 

それでは、音質がいまいちという常識?を破った2ヘッドデッキを紹介してみます。

 

2ヘッドでクローズドループ・デュアルキャプスタン
ナカミチLX-3

ナカミチLX-3は、先ほどの2つ戦略で後者を選んだ、音質で真っ向から勝負したデッキでしょう。

2ヘッドデッキでありながら、クローズドループ・デュアルキャプスタンです。

 

そもそも、クローズドループ・デュアルキャプスタンは、3ヘッドに採用されているケースが大半です。

例えば、A社で既にデュアルキャプスタンの3ヘッド機を展開しているのに、2ヘッドでデュアルキャプスタンの機種を作るのは良策ではありません。単に、音質を落としてしまうだけになってしまいます。

そういった理由で、各社ともオートリバースの2ヘッド機を展開していったと考察しています。

 

ですが、その常識をナカミチLX-3は破ってしまいました。

 

 

メタルテープを使った時の録音性能も、2ヘッドながら非常に優秀です。ホワイトノイズ録音で、20000Hzまでグラフがしっかり伸びていればOKです。

(画像をクリックすると、拡大画像を表示します)

 

外観も、黒とシルバーのツートーンが基調になっており、音質だけでなく、デザイン性も◎です。

 

LX-3の音質 メタルテープを再生

 

 

原理的には3ヘッドと一緒。
AKAI GX-R60EX

GX-R60EXは、純粋な2ヘッドのオートリバース機ですが、再生ヘッドが他社のデッキと違います。

 

ツインフィールド・スーパーGXヘッド』という名称で、独自のヘッドが搭載されています。

このヘッドを一言で表すと、2in1ヘッド

1つのヘッドに、2つのヘッドが入っている。」という事なんです。非常にわかりにくいですが…

簡単に図で表すと、こんな感じです。


2020/08/27 再生用ギャップと録音用ギャップの順序が逆とのご指摘をいただきましたので修正しました。ありがとうございました。本家3ヘッドは、真ん中に録音用が配置されますが、ツインフィールドヘッドは真ん中に再生用が配置されています。
 

オートリバースという機能性を持ちながら、3ヘッドと同等の音質にするという、先ほど2つの戦略で、両方とも実践したケースです。


 

磁気ヘッドには、テープに記録したり、読み取ったりするためのコイルが内蔵されています。もっと細かい部分まで説明するのであれば、キャップといわれる数μmの隙間があります。この隙間が電気信号を磁気に変えたり、磁気を電気信号に変えたりします。

このギャップは、録音用と再生用で、理想的な隙間が違い、録音用は4μm、再生用は約1μmといわれています。

 

さて、2ヘッドデッキの場合は、録音と再生を兼用するのでコイルは1つしかありません。ギャップの距離も中間の値として、両方の機能が使えるようにしています。しかし、理想的な隙間ではなくなるため、デッキの性能は落とすことになります。

 

そこで、1つのヘッドの中に、録音用と再生用のコイルを2つ入れてしまう構造にしたのが、ツインフィールド・スーパーGXヘッドです。このような構造にすることで、2ヘッドでも3ヘッドと同じ原理にすることができます。


 

AKAIの多くの2ヘッドデッキには、ツインフィールド・スーパーGXヘッドが搭載されています。あまり安いモデルだと、搭載していない機種もあります。

ツインフィールド・スーパーGXヘッド

 

録音性能もチェックしてみましょう。

メタルテープを使えば、19000Hzまでグラフが伸びます。

(画像をクリックすると、拡大画像を表示します)

一つ惜しいのが、GX-R60EXはバイアス調整ができません。

ですので、微調整で追い込むといった事は難しいですが、再生用として割り切って使えば優秀な1台です。

もちろん、イイ音で録音することも不可能ではありません。予め、基準とするテープを決めて本体の中から調整しておけば、いつでもベストな設定で録音ができます。

 

GX-R60EXの音質 LX-3と同じテープを再生

 

 

どう頑張っても2ヘッドは同時モニターできない…

2ヘッドの最大の弱点かもしれません。

1つのヘッドで、同時並行で録音と再生をするなんで、物理的に出来っこないです。3ヘッドの特権であると言えます。

面倒かもしれませんが、録音した音を確認するには一旦巻き戻して…をやらないといけません。

 

でも、どうでしょうか。

「うまく録音できてるかな…ドキドキ…

と感じさせてくれるのは、2ヘッドだけだと思います。

 

少し悪い表現になるかもしれませんが、「3ヘッドは、録音出来ていて当たり前。」です。

 

フィルム式のカメラデジタルカメラに例えてみると面白いです。

僕はデジタルカメラ世代ですが、一応フィルムカメラは使ったことがあります。やっぱり風景写真はフィルムの方が綺麗ですね。目で見た色とフィルムから現像した色がぴったり一致しているので、デジタルが幾ら便利だからといってフィルムも捨てがたいです。

フィルムカメラって、上手く取れているか現像するまで分からない、あのドキドキ感、ありませんでしたか? 恐らく読んでくださっている方の多くは経験されていると思います。

 

2ヘッドデッキも似ているのではないでしょうか。

さすがに現像の手間はないので、巻き戻してすぐ確認すればよい話ですが、本番の録音はそういう訳にはいきません。本番が終わってから巻き戻して再生するまで分かりません。

残念なことに、「録音レベルの設定が高すぎて音が歪んでいた」とか、「もうちょっとバイアスを浅くした方が良かったな…」と後悔する場面とかありませんでしたか? 

もともとカセットテープ世代ではない僕(平成8年生まれ)は、詳しい事情は分かりませんので、もしかしたら…という想いで、この記事を書いています。

 

さいごに

今回は、2ヘッドデッキの良さに注目してお話ししてみました。

再生するまで分からない、フィルムカメラのようなドキドキ感は、2ヘッドじゃないと無理ということに気づいて、改めて2ヘッドデッキの面白さを実感しました。

 

同じナカミチのデッキで、581Zという機種がありますが、この機種は3ヘッドなのに同時モニターが不可能というヘンテコなデッキです。

なので、一旦巻き戻してからではないと、録音した音を確認できません。

ゲームで言えば、同時モニター禁止の縛りプレイをさせられているような感じです。「スーパーマリオでキノコを取らずにチビの状態でクリアしろ!」と言われてプレイしている感じです。

3ヘッドで縛りプレイをしてみたい方は、ぜひぜひ581Zも試してみてください。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

使用音源:『魔王魂』https://maoudamashii.jokersounds.com/

 

 

 

Return Top