カセットデッキのいろは 第54回
みなさん、こんにちは。西村音響店の西村です。
いつも音響店のブログをご覧くださり、ありがとうございます。
今回は、3ヘッドカセットデッキの特権である、同時モニター機能をテーマにしてみましょう。
3ヘッドカセットデッキといえば、
という認識が多いかもしれません。大半の3ヘッドデッキは録音した音を逐一聞いて確認することができます。
しかし実は、
となる場合もあるのです。
実際に、3ヘッドでも録音同時モニターが不可能なデッキも存在します。
それは何故なのか、掘り下げてみましょう。
同時モニター機能のおさらい
本題に入るまでに、念のためおさらいです。
カセットデッキを既に使いこなしている方は、言うまでもないかもしれませんが、改めて。
同時モニターとは、録音ヘッドで記録された音を、すぐ隣にある再生ヘッドで音を拾うことにより、どのようにテープに録音されているかをリアルタイムで確認することができる機能です。
2ヘッド方式では、録音と再生の2つの役割を1個のヘッドで兼用するため、録音しながら同時に再生するということができません。1個の磁気ヘッドにつき、1つの役割しか担えないということです。
ということもあって、同時モニターは3ヘッド方式特権の機能となっています。
簡単な図で表してみました。
磁気テープは、左から右へ送られています。先に録音ヘッドと接触して、その後に再生ヘッドと接触しますから、記録した音声をリアルタイムで聞くことができるというわけです。
同時モニターができることによって、録音作業が非常に楽になります。
例えば、録音レベルを調整は、低すぎてはノイズが気になり、高すぎては音が歪んでしまいますから、丁度よいレベルに合わせなくてはなりません。
そんなときに同時モニターを活用して、録音レベルのつまみを徐々に上げていくと、やがて音が歪むのが聞き取れます。歪んだ時が録音レベルの限界です。
バイアス調整でも、徐々にバイアスを浅くする方法へつまみを動かせば、音が段々と高音域がはっきりしたり、逆に籠っていく様子が聞き取れます。
同時モニターが不可能な2ヘッドですと、一々巻き戻さなくてはならないので面倒です。さらに小刻みに巻戻しをするとテープを痛める恐れもあります。
ちなみに2ヘッドの場合を先ほどの図で表すと、
このように、1つのヘッドで録音と再生を同時に行おうと思っても、物理的に不可能なのです。
同時モニターは、単に便利だけではなく、テープの保護にも貢献する、一石二鳥の機能でしょう。
ダブルドルビーとは何か?
さて、本題にまいりたいと思います。
ダブルドルビーという用語ですが、これは3ヘッド方式のデッキに用いられる用語になります。
一体何が「ダブル」かというと、ドルビーノイズリダクションの電子回路が2組あるということから「ダブル」という言葉が付いています。
ここからは、ドルビーノイズリダクションを「ドルビー」と呼ぶことにします。
一つ例を挙げてみましょう。
いまから、ドルビーを有効にして録音しようとしています。この時の音声の流れが、こちらの図です。
※解説の便宜上、バイアス発振回路は省略しています。
機種によって、ほかにも回路を噛ませたりする場合もありますが、最低限、録音イコライザーの回路とドルビーの回路は必ず通ります。
同時モニターを活用したい場合、録音しながら再生の動作も行う必要があります。再生時の音声の流れは、このようになっています。
録音時も再生時も、ドルビー回路を通っています。
しかし、ドルビー回路は同時に2つの役割を果たすことができません。そこで、ドルビー回路を録音用と再生用を別々に設けることにより、録音と再生を同時に行うことができるという仕組みです。
このような構成を、ダブルドルビーといいます。
同時モニターが不可能な3ヘッドデッキ
同時モニターは出来て当たり前の3ヘッドデッキですが、少数ながら出来ないというデッキも存在します。僕の中では変態デッキと呼んでいます。
それが、ダブルドルビーではないカセットデッキです。
2ヘッド方式の場合は物理的できませんので、そもそもダブルドルビーは必要ありません。
さて、ダブルドルビーではない3ヘッド方式のデッキについて、少し詳しく見てみましょう。
といっても、単に「ダブル」ではなくなっただけなので、推測できてしまうかもしれませんが…
「ダブル」ではなくなったので、ドルビーの回路が1組しかありません。1組の回路につき、どちらかの役割でしか使えないので、録音と再生を同時に行うことが不可能になったというわけです。
つまり、同時モニターは不可能ということになります。同時モニターが出来ない3ヘッドデッキです。
図で音声の流れを表してみます。
ドルビーの回路が1つしかなく兼用せざるを得ない状況では、ドルビーの回路を切り替えて使用します。
ドルビーの処理を行うICには、録音モードと再生モードを切り替える端子があります。ですので、再生専用と録音専用それぞれにICが存在するわけではありません。
2ヘッド方式のデッキも、同様に切り替えが行われています。
同時モニター不可能な3ヘッドデッキは、2ヘッドのシステムを基に、録音と再生を別々のヘッドにしたという理解で大丈夫です。
このようなデッキも少数ながら存在した理由を僕なりに推測してみると、やはり「製造コスト」という言葉に収まるのではないかと思います。
みなさん、ドルビーCはご存知かと思いますが、ドルビーCは登場初期とその後では回路が全く違います。製造にかかるコストも、両時期では差があると思います。
同時モニター不可能な変態デッキはなぜ登場したのか?
ここで、ドルビーノイズリダクションの歴史を少しお話しします。
ドルビーCが実用化されたのは1981年です。
登場初期は、ドルビーBの回路を2つ連結してドルビーCとしていました。しかも、1つの回路につき1つの音声しか扱えません。つまり、左と右で1つずつ回路が必要になります。回路を2つ用意して、ようやくドルビーBです。
さらにそこからドルビーCにする場合は、もう1組回路を用意します。ということは、再生用だけでドルビーBの回路が4つあるということになります。
基板に必要な面積でいうと、カセットデッキの縦×横の面積の1/6~1/4くらいです。
またそこから同時モニターを可能にするためには、回路の数が2倍必要です。つまり、回路は8つになります。
面積も当然ながら倍にになります。
ですので、1980年代前半のカセットデッキは、カバーを開けて中を見てみると、かなり複雑になっていることが多いです。
そのような条件の中でコストダウンを図るには、同時モニターを省略するという方法が有力だったのかもしれません。
ドルビーの回路が半分で済みますから、基板を1枚減らせる可能性があるでしょう。
僕自身、エンジニアではありませんので想像になってしまいますが、基板1枚減らすだけでも製造コストが大きく変わってくると思います。
単純に少々コストを抑えて、製品のグレード付けをすることも可能です。
平成に入ると、低価格の3ヘッドデッキが続々登場します。その理由に、ノイズリダクションの回路がコンパクトになった事が挙げられるでしょう。
昭和では技術的にそれが難しかったので、同時モニターができない3ヘッド方式という、なんとも中途半端なカセットデッキが登場したのではないかと考えています。
さいごに
今回は、ダブルドルビーという単語をテーマにお話ししてまいりました。
この言葉自体は、それほど重要なものではありませんので、さらっと理解しておく程度で大丈夫です。
(”≒”だけど、限りなく”=”に近い)
という理解で問題ないです。同時モニター不可能な3ヘッドデッキは数えられるくらいしかありません。
半導体の原点であるトランジスタの登場は1948年と言われていますが、半導体技術は今日も目まぐるしく発達中です。
カセットデッキの進化も、半導体技術の恩恵があるからこそということを、ぜひ頭に置いておきたいですね。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。